校長あいさつ

 

令和5年度

「夢を実現させる 坂戸西高校」

~活気あふれる飛躍の3年間~

 

 校 長 横瀬 元応 

 

 本校は昭和54年に全日制普通科の高校として開校し、本年で45年目を迎えました。この間、保護者や地域の皆様の温かい御支援や御協力をいただき、地域に密着した活気あふれる高校として着実に発展して参りました。

 今後も、教職員が一丸となって「学力の向上」「部活動・学校行事の推進と充実」「自己実現のための進路指導」「豊かな人間性を育む生徒指導」など、生徒一人ひとりを大切に個性や特性を伸ばすとともに、社会に貢献できる人材の育成を目指して教育活動に全力で取り組んで参ります。

 

1 夢の実現に向けた単位制高校

 本校の特徴の1つでもある単位制高校に平成15年度から改編して、生徒一人ひとりの進路希望に合わせて授業を選択できるシステムを確立しました。本校の目指す学校像は「生徒一人ひとりの個性・能力を伸ばし、自主性・創造性を育みながら、進路実現を果たす単位制高校」です。少人数授業・習熟度別授業も有効に活用しながら、基礎力から応用力までの幅広い力を養成する教育活動を展開します。

 

2 活気あふれるさまざまな学校教育活動

 本校の生徒は笑顔のあいさつから始まります。正門を入るとあいさつが飛び交い、ほんとうに気持ちがよくなりさわやかな朝を迎えます。あいさつや時間を守る習慣などの規律正しさは、来校される方のみならず、地域の方をはじめ各方面から高い評価を得ています。皆さんにとって高校生活の3年間は、人間形成の場として、自分自身を大きく成長させることのできるステージです。
 始業前から進路実現を目指した朝学習や部活動の朝練習など、これにより落ち着いた学習環境が醸し出され、気持ちの良いスタートを切ります。
 こうした環境で、大学進学など将来の進路実現に向けての学習活動や自らの特性を伸ばし全国大会出場やコンクールで上位入賞を目指す部活動、誇り高い体育祭や文化祭などのさまざまな学校行事、地域に出向き本校の持つ教育力を配信するボランティア活動など、様々な活動が展開されております。
 さらに、PTA・後援会の御理解・御協力により各種教育活動や環境は一層整備され「夢の実現」に向けて大きな後ろ盾となっています。

 

3 飛躍の3年間

 このように皆さんにとって、様々な体験をとおして過ごす坂戸西高での3年間は、必ず自分自身を大きく飛躍させることのできる有意義な時間となります。
 是非、「夢を実現させる 坂戸西高校」の門をたたき、遥かなる未来に大いに羽ばたいてください。教職員一同心よりお待ちしております。 

                                             令和5年4月

 

ブログ

校長ブログ

救命救急講習会(AED)に参加して

中間考査の3日目の午後、本校柔道場に、坂戸消防署西分署員の方々を講師に招いて、およそ1時間の講習を行いました。私の冒頭の挨拶の中で「講師の方々への感謝の気持ちを述べた後、やはり人災・天災はいついかなる時に来るか、不測の事態を想定し、備えあれば憂いなしの言葉を引き合いに出して話しました。また、忘れてはいけないこととし、12前の東日本大震災の災害対応や我が県のさままざな過去の出来事もお話ししました。」

先生方がほんとうに真剣に講習を行ってくれたことはうれしかったですし、もしも本校で不測の事態があったとしてもきちんと対応がとれることを確信できたことも大変有意義な講習会でした。

坂戸市民スポーツフェスティバルに参加して

令和5年4月29日(土・祝)快晴の下、4年ぶりに第22回坂戸市民スポーツフェスティバルのオープニングセレモニーに来賓として参加しました。新型コロナウイルス感染がようやく落ち着きが見え始め、スポーツ活動が躍動してきました。その開会式の中で「表彰式」が行われ、見事、本校から団体1、個人1が表彰されました。来賓席でみていた私にとって、ほんとうにうれしかったと同時に誇り高く感じました。

【表彰団体】は、「弓道部」です。                 

第24回紫灘旗全国高校遠的弓道大会 高校女子の部 準優勝   

第41回全国高等学校弓道選抜大会 男子団体 ベスト16

【表彰個人】は、「奥村 友海」さんです。

第26回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会 女子ハンマー投げ 優勝

 ほんとうにおめでとう!次の大会に向かって頑張ってください。他の運動部も文化部も頑張って、みんなで

「坂戸西高校を盛り上げていこう」                                                                                        

 

令和5年度スタートです!

4月10日(月)、気持ちよい青空が広がる1日でした。春本番です。そして本日より令和5年度の本格的なスタートです。午前に着任式・始業式、午後に入学式を挙行しました。 生徒の皆さん。これから様々な「出会い」そして「経験」が待っています。多くの「経験」を財産にして、明るい「希望」に満ちあふれた1年間になるよう心から思っています。

 皆さんにとって、素晴らしい1年になりますように。頑張れ 坂西生! 頑張れ 坂西新入生!

年度末にあたって(校長)

 3月28日(火)、午前中は小雨が降っていましたが、午後になり青空が広がってきました。雨上がりの春の匂いを感じます。今年の桜は例年より早く開花しました。学校周辺は満開を少し過ぎたところです。

 さて、3学期終業式の校長講話の一つとして、「桜の花は冬の厳しい寒さを経験した後に開花する」という話しをしました。我々も生きていく中で、辛いことや厳しいことを経験します。しかしこれは桜と同様に、美しい花を咲かせるための経験と捉えることもできます。

 生徒の皆さん。春休みをどのように過ごしているでしょうか。ぜひ新年度に向けての準備期間として、有意義に過ごしてください。そして、皆さん一人ひとりの夢の実現に向けて、来年度もしっかり取り組みましょう。 頑張れ 坂西生!

   

卒業おめでとう(校長)

 3月10日(金)第42回卒業証書授与式を挙行し、313名の卒業生に卒業証書を授与しました。

  卒業生の皆さんへ

 この3年間は、臨時休校をはじめとした様々な制限や困難がある中でしたが、一人ひとりしっかりと前を向き、力を合わせてよく頑張りました。

  皆さんのますますの活躍を心から応援しています。多くの経験を積み、社会の中心で活躍するとともに、将来はその次の世代をつくる若い人たちを育てる役割も担ってほしいと願っています。

 坂戸西高校は皆さんの母校です。機会を見つけてまた母校を訪ねてください。待っています。

 卒業おめでとう。 頑張れ 坂西卒業生!

  

 

学校目標
             人格の完成を目指して、高い知性、豊かな情操、強健な体力を養い 、
         自立的精神と協力・敬愛の念に富む心身ともに健全な生徒の育成を図る。
沿革
昭和54年   開校式・第一回入学式(4学級184名)

        開校記念式典(6月4日、校旗制定)挙行

昭和55年   校歌制定 普通教室棟完成、新校舎へ移転

        重層体育館、特別教室棟完成

昭和56年   部室兼更衣室完成

        開校3周年校舎落成記念式典挙行

昭和58年   生徒ホール(食堂兼合宿所)完成

昭和59年   普通教室棟増築(6教室)

昭和63年   創立10周年記念式典挙行

平成 2年   弓道場完成

平成 5年   プール、吹奏楽演奏場完成

平成 8年   プール下の部室完成

平成10年   創立20周年記念式典挙行

平成15年   単位制高校へ改編

平成20年   創立30周年記念式典挙行

平成26年   普通教室棟に冷房設置

平成30年   創立40周年記念式典挙行

令和 4年   特別教室4部屋に冷房設置
校歌

 再生ボタン(▶)を押すと校歌が流れます。

※Internet Explorerでは再生できない場合がありますので、プレーヤーの右端ボタンから「ダウンロード」

もしくは、こちらからファイル(mp3)をダウンロードしてください。

 

作詞 長谷川肇志     

作曲 飯島武司
 
一、白雲の 秩父嶺はるか
    武蔵野に 若草萌えて
    学舎の 礎固し
      集う我らの のぞみは高く
      みがき合う 英知の光
      いざ 究めゆかん 永遠の真理を
  
 
二、高麗川の 歴史ゆかしく
      風薫る 大家が原に
      住む人の 情は篤し
      わが青春の 詩は豊かに
      契り合う 三年の絆
      いざ 育てゆかん 寛き精神を
 
 
三、紺碧の 空澄みわたり
      咲きほこる さつきの郷土の
      緑濃き 大地は広し
      若き生命の 力は満ちて
      競い合う 限りなき技
      いざ 鍛えゆかん 剛き身体を
      
      われら われら 坂戸西高校
  
校章の由来

  本校が立地する坂戸市は、広く市民から親しまれているサツキを市の花としている。

  このサツキを図案化したものである。

  サツキは樹性が強健で着実に根を張り成長して見事に開花する。

  その花容は、多様で明るく素直である。強健にそして末永く発展する本校の姿と、

  生徒の一人ひとりが本校で学び巣立って社会の一員として

  個性豊かに素直に成長していく様を象徴している。

2010,04,21~
5 7 7 7 0