教育環境整備基金
教育環境整備基金に御協力ありがとうございました。
日頃から本校教育の発展に格別の御理解、御協力を賜り、深く感謝申し上げます。
本校では、平成28年4月から策定したプランに基づき、寄附の募集活動を行い、2年間で延65件の貴重な御寄付をいただきました。プランを策定している県立高等学校13校の中で最多の寄附件数となっております。
この度、本校では御寄附をいただきました方々の御厚意に応え、生徒の部活動において安全な環境を早期に整備するために、県と協議し、プラン内容の一部変更を行い、教育環境整備基金を活用し、大型防球ネットを購入することといたしました。
より安全性の高い練習環境を整備し、部活動が盛んである本校の特色を推進して参りたいと思います。
今回の整備により、本校のプランは完了いたしますが、今後とも、本校の教育活動に御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお今後実施いたします整備については、後日、HPにて御報告させていただく予定です。
御寄附をいただいた方 延 65名
御寄附の総額 2,113,000円
御寄附をいただいた方 延 65名
御寄附の総額 2,113,000円
【教育環境整備基金 活動状況報告】
27 3月1日(水)発行の坂戸市の広報紙『広報 坂戸』2017年3月号(No,1180)に「埼玉県教育環境整備基金への寄附のお願い」が掲載され、本校の募集内容についても取り上げていただきました。ありがとうございました。

26 2月11日(土)、午前11時から、本校食堂において、第34期生の「成人を祝う会」を開催しました。卒業生190人もの御参加をいただき、受付でパンフレットを配布し、校長挨拶で御協力をお願いしました。ありがとうございました。

25 1月29日(日)午前中、坂戸市の高麗川ふるさと健康ウオーキング大会において、本校はゴール会場として、約200人の参加者の皆様を生徒による誘導やお汁粉で接待しました。その際、パンフレットも配布いたしました。ウオーカーの皆様、お疲れ様でした。

24 1月11日(水)埼玉りそな銀行坂戸支店様の御訪問をいただきました。その際、基金の趣旨、本校の取組を説明申し上げ、パンフレットを窓口に置かせていただくことをお願いいたしました。御協力ありがとうございます。

23 1月1日(日)、旧年中、本基金に御協力いただきました方々に新年のあいさつを申し上げました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。

22 12月27日(火)、教育委員会財務課の方と基金の協力要請に、武蔵野銀行坂戸支店並びに埼玉縣信用金庫坂戸支店に訪問しました。基金の趣旨、本校の取組を説明し、パンフレットを窓口に置かせていただきました。御協力ありがとうございます。
【武蔵野銀行坂戸支店 様】 【埼玉縣信用金庫坂戸支店 様】

21 12月23日(金・祝)、坂戸市文化会館において、吹奏楽部の第15回ウィンターコンサートが開催されました。この際、会館の窓口に基金パンフレットを設置していただきました。御協力ありがとうございました。

⑳12月15日(木)、坂戸市役所に坂戸市教育委員会を訪問し、島田教育長・廣澤教育部長に基金の概要と本校への御協力をお願い申し上げました。教育委員会管下公民館様のみならず、市長部局関係課の方々にも御連絡いただき、基金パンフレットを窓口に設置いただくことになりました。御協力ありがとうございました。

⑲12月13日(火)、教育委員会財務課の方と基金の協力要請に、飯能信用金庫北坂戸支店並びに坂戸市商工会に訪問しました。基金の趣旨、本校の取組を説明しました。飯能信金様はパンフレットを窓口に置かせていただきました。坂戸市商工会様からは年末年始の会議等において資料を配布していただくことになりました。御協力ありがとうございます。
【飯能信用金庫北坂戸支店 様】 【坂戸市商工会 様】

⑱11月24日(木)、県庁教育委員会室において、第1回教育環境整備基金に係る感謝状贈呈式がありました。本校からは、細田元校長・綿貫元PTA会長・弓田咸宜会会長・校長の4名が出席し、関根教育長から感謝状とお礼の言葉をいただきました。ありがとうございました。引き続き、地域の皆様へ本校の特色をPRし、御協力をお願いしてまいります。

⑰11月15日(火)、県立総合教育センターにおいて、新任教頭研修会があり、校長が講義を担当しました。その際、研修参加者向け資料配布棚に本校の基金のパンフレットを置かせていただきました。御協力ありがとうございます。

⑯10月28日(金)~30日(日)、第60回記念関東高等学校登山大会が秩父市・横瀬町の山々と県立大滝げんきプラザを会場に開催されました。校長が埼玉県高体連登山専門部長(実行委員長)として参加し、大滝げんきプラザのフロントに基金のパンフレットを埼玉県全体のものと並べて置かせていただきました。御協力ありがとうございます。

⑮10月12日(水)、午前11時から正午まで、本校平成6年度PTA会長でいらっしゃった小林梅夫様宅に校長がお伺いし、PTAのOB・OGの皆様へ基金のお知らせをお願いいたしました。当時のPTA役員の皆様約20人は、お子様の御卒業後も20年以上にわたり旅行等の交流を続けていらっしゃいます。御協力よろしくお願いいたします。
⑭10月8日(土)、正午から午後4時まで、西部地区進学フェアにおいて、県立川越高校と滑川総合高校の2会場で、参加42校の学校関係者を中心に、基金のパンフレットを配らせていただきました。ありがとうございました。

⑬10月4日(火)午前9時50分から、本校グランドにおいて、第38回体育祭を開催しました。前日の雨も上がり、約1,200人の保護者・OB・OGの皆様が御来校くださいました。ありがとうございました。そこで、正門の受付において、基金のパンフレットを配らせていただきました。御協力よろしくお願いいたします。

⑫9月25日(日)午後4時から、坂戸祭りに出店されている坂戸さつきロータリークラブ様に御挨拶に校長が伺いました。坂戸文化会館横駐車場には、その他にもたくさんのお店が出ており、お子様が本校卒業生という方が大勢いらっしゃいましたので、基金のパンフレットを配らせていただきました。ありがとうございました。

⑪9月24日(土)午後6時から、校長が安兵衛様にお伺いし、本校PTAの平成元年度OB会「おまたせ会」に参加いたしました。当時の会長から学年主任・渉外部担当の先生方まで9名の御出席があり、基金の趣旨説明と御支援をお願いいたしましたところ、その場で直接の御寄附をいただきました。御協力ありがとうございました。

⑩9月14日(水)午後7時から、校長が坂戸グランドホテル様にお伺いし、坂戸さつきロータリークラブ様の第1153回例会にビジターとして参加いたしました。その中で、23名の会員の皆様へ基金の趣旨説明と本校への御支援をお願いいたしました。ロータリアンの中には本校学校薬剤師三村先生もいらっしゃり、既にクラブとしての御寄附もいただいておりました。ありがとうございました。
⑨9月10日(土)・11日(日)の2日間、第38回さつき祭受付において、御来校くださいました延べ2,634名のお客様方に基金のパンフレット・振込用紙を配布し、御支援のお願いをいたしました。お休みかつ残暑厳しい中にもかかわらず、御足労いただき、ありがとうございました。

⑥9月8日(木)午前11時30分から、校長が坂戸グランドホテル様にお伺いし、坂戸ロータリークラブ第2560回例会において、基金の趣旨説明と本校への御支援をお願いいたしました。開会前、ガバナーの皆様方との名刺交換では、本校初代長谷川校長と海軍兵学校先輩の方や初代駒井教頭の御親戚の方、本校PTA役員OGなど、地元RCならではの本校との縁を確認いたしました。ありがとうございました。

⑤8月17日(水)午前11時30分から、校長が鶴ヶ島市アルカーサル迎賓館様にお伺いし、鶴ヶ島ロータリークラブ様の第1693回例会において、基金の趣旨説明と本校への御支援をお願いいたしました。開会前にはガバナー皆様と名刺交換させていただき、温かいお言葉がけや本校卒業生の会社での活躍などのお話しをいただきました。ありがとうございました。

④8月3日(水)午後7時から、校長が坂戸グランドホテル様にお伺いし、坂戸さつきロータリークラブ様の理事会において、基金の趣旨説明と例会での広報のお願いをいたしました。たくさんの議題のあるお忙しい中、御対応ありがとうございました。
③7月27日(水)午前9時から午前9時45分まで、本校が高大連携協定を結んでいる城西大学に校長がお伺いし、事務局長・スポーツ指導課長・入試課長様に基金の趣旨説明とお願いをいたしました。お忙しい中、御対応ありがとうございました。
②7月22日(金)午後2時から午後4時30分まで川越西文化会館(メルト)において、本校音楽部第11回定期演奏会が開催されました。その受付において、終了時、観客の皆様にパンフレットを配りしました。文化部の発表の場でしたが、同じ部活動の振興として御協力をお願いしました。ありがとうございました。【写真は第3部「アラジン」のシーン】

①7月17日(日)午後12時30分から朝霞市営球場において、第98回全国高校野球埼玉大会の3回戦、本校対白岡高等学校戦がありました。この試合の前後で、球場本部の許可をいただき、試合の前後1時間ほど、本校の基金のパンフレットを配布しました。試合中は応援がありましたので、「御自由にお取りください」の表示を掲げておきました。結果、あまり大勢の皆様にお配りすることはできませんでしたが、これからも地道に粘り強くPRしていきたいと思います。御協力ありがとうございました。
26 2月11日(土)、午前11時から、本校食堂において、第34期生の「成人を祝う会」を開催しました。卒業生190人もの御参加をいただき、受付でパンフレットを配布し、校長挨拶で御協力をお願いしました。ありがとうございました。
25 1月29日(日)午前中、坂戸市の高麗川ふるさと健康ウオーキング大会において、本校はゴール会場として、約200人の参加者の皆様を生徒による誘導やお汁粉で接待しました。その際、パンフレットも配布いたしました。ウオーカーの皆様、お疲れ様でした。
24 1月11日(水)埼玉りそな銀行坂戸支店様の御訪問をいただきました。その際、基金の趣旨、本校の取組を説明申し上げ、パンフレットを窓口に置かせていただくことをお願いいたしました。御協力ありがとうございます。
23 1月1日(日)、旧年中、本基金に御協力いただきました方々に新年のあいさつを申し上げました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。
22 12月27日(火)、教育委員会財務課の方と基金の協力要請に、武蔵野銀行坂戸支店並びに埼玉縣信用金庫坂戸支店に訪問しました。基金の趣旨、本校の取組を説明し、パンフレットを窓口に置かせていただきました。御協力ありがとうございます。
【武蔵野銀行坂戸支店 様】 【埼玉縣信用金庫坂戸支店 様】
21 12月23日(金・祝)、坂戸市文化会館において、吹奏楽部の第15回ウィンターコンサートが開催されました。この際、会館の窓口に基金パンフレットを設置していただきました。御協力ありがとうございました。
⑳12月15日(木)、坂戸市役所に坂戸市教育委員会を訪問し、島田教育長・廣澤教育部長に基金の概要と本校への御協力をお願い申し上げました。教育委員会管下公民館様のみならず、市長部局関係課の方々にも御連絡いただき、基金パンフレットを窓口に設置いただくことになりました。御協力ありがとうございました。
⑲12月13日(火)、教育委員会財務課の方と基金の協力要請に、飯能信用金庫北坂戸支店並びに坂戸市商工会に訪問しました。基金の趣旨、本校の取組を説明しました。飯能信金様はパンフレットを窓口に置かせていただきました。坂戸市商工会様からは年末年始の会議等において資料を配布していただくことになりました。御協力ありがとうございます。
【飯能信用金庫北坂戸支店 様】 【坂戸市商工会 様】
⑱11月24日(木)、県庁教育委員会室において、第1回教育環境整備基金に係る感謝状贈呈式がありました。本校からは、細田元校長・綿貫元PTA会長・弓田咸宜会会長・校長の4名が出席し、関根教育長から感謝状とお礼の言葉をいただきました。ありがとうございました。引き続き、地域の皆様へ本校の特色をPRし、御協力をお願いしてまいります。
⑰11月15日(火)、県立総合教育センターにおいて、新任教頭研修会があり、校長が講義を担当しました。その際、研修参加者向け資料配布棚に本校の基金のパンフレットを置かせていただきました。御協力ありがとうございます。
⑯10月28日(金)~30日(日)、第60回記念関東高等学校登山大会が秩父市・横瀬町の山々と県立大滝げんきプラザを会場に開催されました。校長が埼玉県高体連登山専門部長(実行委員長)として参加し、大滝げんきプラザのフロントに基金のパンフレットを埼玉県全体のものと並べて置かせていただきました。御協力ありがとうございます。
⑮10月12日(水)、午前11時から正午まで、本校平成6年度PTA会長でいらっしゃった小林梅夫様宅に校長がお伺いし、PTAのOB・OGの皆様へ基金のお知らせをお願いいたしました。当時のPTA役員の皆様約20人は、お子様の御卒業後も20年以上にわたり旅行等の交流を続けていらっしゃいます。御協力よろしくお願いいたします。
⑭10月8日(土)、正午から午後4時まで、西部地区進学フェアにおいて、県立川越高校と滑川総合高校の2会場で、参加42校の学校関係者を中心に、基金のパンフレットを配らせていただきました。ありがとうございました。
⑬10月4日(火)午前9時50分から、本校グランドにおいて、第38回体育祭を開催しました。前日の雨も上がり、約1,200人の保護者・OB・OGの皆様が御来校くださいました。ありがとうございました。そこで、正門の受付において、基金のパンフレットを配らせていただきました。御協力よろしくお願いいたします。
⑫9月25日(日)午後4時から、坂戸祭りに出店されている坂戸さつきロータリークラブ様に御挨拶に校長が伺いました。坂戸文化会館横駐車場には、その他にもたくさんのお店が出ており、お子様が本校卒業生という方が大勢いらっしゃいましたので、基金のパンフレットを配らせていただきました。ありがとうございました。
⑪9月24日(土)午後6時から、校長が安兵衛様にお伺いし、本校PTAの平成元年度OB会「おまたせ会」に参加いたしました。当時の会長から学年主任・渉外部担当の先生方まで9名の御出席があり、基金の趣旨説明と御支援をお願いいたしましたところ、その場で直接の御寄附をいただきました。御協力ありがとうございました。
⑩9月14日(水)午後7時から、校長が坂戸グランドホテル様にお伺いし、坂戸さつきロータリークラブ様の第1153回例会にビジターとして参加いたしました。その中で、23名の会員の皆様へ基金の趣旨説明と本校への御支援をお願いいたしました。ロータリアンの中には本校学校薬剤師三村先生もいらっしゃり、既にクラブとしての御寄附もいただいておりました。ありがとうございました。
⑨9月10日(土)・11日(日)の2日間、第38回さつき祭受付において、御来校くださいました延べ2,634名のお客様方に基金のパンフレット・振込用紙を配布し、御支援のお願いをいたしました。お休みかつ残暑厳しい中にもかかわらず、御足労いただき、ありがとうございました。
⑥9月8日(木)午前11時30分から、校長が坂戸グランドホテル様にお伺いし、坂戸ロータリークラブ第2560回例会において、基金の趣旨説明と本校への御支援をお願いいたしました。開会前、ガバナーの皆様方との名刺交換では、本校初代長谷川校長と海軍兵学校先輩の方や初代駒井教頭の御親戚の方、本校PTA役員OGなど、地元RCならではの本校との縁を確認いたしました。ありがとうございました。
⑤8月17日(水)午前11時30分から、校長が鶴ヶ島市アルカーサル迎賓館様にお伺いし、鶴ヶ島ロータリークラブ様の第1693回例会において、基金の趣旨説明と本校への御支援をお願いいたしました。開会前にはガバナー皆様と名刺交換させていただき、温かいお言葉がけや本校卒業生の会社での活躍などのお話しをいただきました。ありがとうございました。
④8月3日(水)午後7時から、校長が坂戸グランドホテル様にお伺いし、坂戸さつきロータリークラブ様の理事会において、基金の趣旨説明と例会での広報のお願いをいたしました。たくさんの議題のあるお忙しい中、御対応ありがとうございました。
③7月27日(水)午前9時から午前9時45分まで、本校が高大連携協定を結んでいる城西大学に校長がお伺いし、事務局長・スポーツ指導課長・入試課長様に基金の趣旨説明とお願いをいたしました。お忙しい中、御対応ありがとうございました。
②7月22日(金)午後2時から午後4時30分まで川越西文化会館(メルト)において、本校音楽部第11回定期演奏会が開催されました。その受付において、終了時、観客の皆様にパンフレットを配りしました。文化部の発表の場でしたが、同じ部活動の振興として御協力をお願いしました。ありがとうございました。【写真は第3部「アラジン」のシーン】
①7月17日(日)午後12時30分から朝霞市営球場において、第98回全国高校野球埼玉大会の3回戦、本校対白岡高等学校戦がありました。この試合の前後で、球場本部の許可をいただき、試合の前後1時間ほど、本校の基金のパンフレットを配布しました。試合中は応援がありましたので、「御自由にお取りください」の表示を掲げておきました。結果、あまり大勢の皆様にお配りすることはできませんでしたが、これからも地道に粘り強くPRしていきたいと思います。御協力ありがとうございました。