弓道部

人 数  1年 34名    2年 24名    3年 32名

活動日  平日練習日 16:00〜18:30、土 8:30〜12:00

      日曜日は休業日ですが、大会や試合前は活動があります。

      土・日、祝日の活動は試合等を中心に考えて計画的に行っています。

      また練習試合等でまる1日の活動となることもあります。

      1年間で100日以上の休養日を設定しています。

目 標   全国大会入賞、弓道初段以上取得

部紹介 ほぼ全員が高校で初めて弓を手にします。スタートラインはみんな同じです。近年では「全国高校総体(インターハイ)」(入賞)、「関東大会」(入賞・技能優秀賞)、「関東個人選抜大会」(入賞)、「全国遠的大会」(準優勝)、「国民体育大会関東ブロック大会」(1位)、「全国高等学校弓道選抜大会」(個人決勝進出)、「東日本大会」(優勝)に出場することができました。県大会では優勝、入賞多数。

 弓道を通して技術のみではなく、礼節についても学びます。周囲から必要とされる人格の形成を目指しています。

 入部希望の新入生の方は、ぜひ弓道場まで見学にお越しください。一緒に弓を引きましょう♪部員一同お待ちしております! 

インターハイ男子団体7位入賞!(R5)

インターハイ女子団体8位入賞!(R3)

 

全国遠的大会準優勝!(R4)

関東大会県予選男子団体優勝!(R5)

関東大会県予選女子団体優勝&準優勝!(R3)

インターハイ県予選男子団体優勝!(R5)

関東大会県予選女子団体優勝!(R5)

全国選抜大会男子団体ベスト16!(R4)

  近年の上位大会での成績はこちら<近年の成績2021.pdf>からどうぞ

 過去の活動の様子は<こちら>からどうぞ

動画
2023(R5)年度

弓道部 2023年度の活動

 <NEW!> 

(8月19日)
◆紫灘旗全国高校遠的弓道大会
 (福岡県久留米市 久留米アリーナ弓道場)
 男子団体 出場
  宮下・小林・川端・山元 組
 女子団体 出場
 寒河江・小原・増田・木村 組

☆男子試合経過
 ・予選< 9/24中>で予選通過はできませんでした

☆女子試合経過
 ・予選<12/24中>で予選通過はできませんでした

 

3年次生の団体戦はこれで終了となります。

応援していただいた保護者の方々、関係者の方々、大会運営に携わった方々、どうもありがとうございました。

(8月9日)
◇令和5年度 第21回埼玉県武道大会【弓道の部】 中部・西部支部予選(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Bチーム:優 勝 <13/24中>
   閑野・金子・岡部 組
  男子団体Aチーム:第4位 <14/24中>
   谷島・小松・齊藤 組
  女子個人
   優 勝:鈴木 <6/8中>

   第7位:閑野 <5/8中>
  男子個人
   第8位:高橋 <6/8中>

 

(8月4~6日)
令和5年度 全国高校総合体育大会(インターハイ)弓道競技
 (北海道札幌市 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ 特設弓道場)

 男子団体 第7位

 宮下・小林・石﨑・山元・川端・中嶋 組  介添:守安

☆男子団体の試合経過(計48チームが参加)
 ・予選 <12/20中>
   ベスト32に入り決勝トーナメント進出決定
 ・決勝トーナメント 第1回戦 対 水戸桜ノ牧
   <18/20中> 対 <11/20中>で勝利
 ・決勝トーナメント 第2回戦 対 高経大附属
   <14/20中> 対 <13/20中>で勝利
 ・決勝トーナメント準々決勝 対 黒沢尻工業
   <13/20中> 対 <13/20中>で同中のため同中競射 4対5で敗退

 ・5〜8位決定戦の結果
   第7位が決定

 

(7月23日)
特別
国民体育大会関東ブロック大会 弓道競技
 (埼玉県上尾市 埼玉県立武道館)
 少年男子チーム(参加選手:宮 下・川 端

  近的競技3位 遠的競技6位 総合5位

 少年女子チーム(参加選手:寒河江・増 田

  近的競技6位 遠的競技7位 総合8位

 

 

(6月24日)
◆令和5年度 埼玉県高等学校遠的大会 兼 第25回紫灘旗全国高校遠的弓道大会県予選
 男子団体 優勝  <18/24中>

  宮下 小林 川端 山元 組

 女子団体 第5位 <11/24中> 順位決め競射の結果第5位が決定

 寒河江 小原 増田 木村 組
この結果、令和5年8月に福岡県で開催される
第25回紫灘旗全国高校遠的弓道大会に出場!
 ~福岡県久留米市 久留米アリーナ弓道場~
※女子は前年度準優勝のため推薦出場

 

(6月18日)
◇西部地区高校弓道選手権大会(ひだかアリーナ弓道場)
  男子団体Bチーム 優 勝 <17/24中>
    石﨑 宮下 中嶋 組
  男子団体Cチーム 第5位 <14/24中>
    守安 遠藤 熊谷 組
  女子団体Bチーム 優 勝 <18/24中>
    富田 栗原 小原 組
  女子団体Aチーム 第4位 <13/24中>
   寒河江 齊藤 増田 組
 
  女子個人
   優 勝 増田 <7/8中>
   第4位 富田 <7/8中>
   第8位 栗原 <6/8中>
  男子個人
   第3位 中嶋 <6/8中>
   第6位 和田 <6/8中>
   第7位 石﨑 <6/8中>
 

(6月10~11、17日)
◆令和5年度 全国高校総合体育大会(インターハイ) 弓道競技県予選
 男子団体 優勝

 宮下 小林 石﨑 山元 川端 中嶋 守安 組
この結果、団体戦において令和5年8月に北海道で開催される
全国高校総合体育大会(インターハイ)に出場!
 ~札幌市 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ~
全国高校総合体育大会への男子団体出場は35年ぶり2回目
 男子個人
   川端 準優勝

   宮下 第8位

☆男子団体の試合経過
 県内全70校が参加
 ・1次予選 <13/20中>
 ・2次予選 <15/20中>
   累計<28/40中>で2次予選1位タイで通過
 ・3次予選 <32/40中>
   累計<60/80中>で3次予選1位、上位4チームに入り決勝リーグへ進出
 ・決勝リーグ第1回戦 対 所沢北
   <16/20中> 対 <9/20中>で勝利
 ・決勝リーグ第2回戦 対 浦和
   <12/20中> 対 <13/20中>で敗退
 ・決勝リーグ第3回戦 対 伊奈学園
   <15/20中> 対 <15/20中>で同中のため同中競射 2対1で勝利
  2勝1敗で1位タイとなり、同中競射の結果、男子団体優勝が決定

☆女子団体の試合経過
 県内全72校が参加
 ・1次予選 <8/20中>
 ・2次予選 <6/20中>
   累計<14/40中>

☆個人の試合経過
 男子個人戦決勝までの的中が、川端<20/24中>で2位タイ

 宮下が<17/24中>で8位タイ

 順位決定のための遠近競射の結果、川端の第2位、宮下の第8位が決定

 女子個人戦決勝までの的中が、小原<14/24中>

 女子個人戦3次予選までの記録が、澤﨑<8/16中>

(6月2~4日)
R5年度 関東高等学校弓道大会
(埼玉県上尾市 埼玉県立武道館 特設弓道場)
 男子団体 技能優秀賞
  宮下・山元・川端・小林 組

 男子個人 技能優秀賞

  川端 山元

開会式にて、本校生徒の川端・増田が選手宣誓を行いました!

☆試合経過
 男子団体(計36チームが参加)
 ・予選1回目<7/12中>
 ・予選2回目<9/12中> 予選13位タイ

 女子団体(計36チームが参加)
 ・予選1回目<7/12中>
 ・予選2回目<3/12中>

 

(5月6日)
◆国民体育大会埼玉県代表選手選考会
少年男子の部において、3年の宮下・川端の2名、

少年女子の部において、3年の寒河江・増田の2名、

計4名が埼玉県代表選手に決定致しました。
この結果、令和5年7月に埼玉県立武道館で開催される

特別国民体育大会 関東ブロック大会出場が決定しました!

※国体代表選手は選考会を経て、県内から男女各3名が選出されます。本校から4名選出されるのは初です。

 

(5月4日)

◆R5年度 埼玉県高等学校弓道遠的選手権大会兼 第2回国体候補選手選考会(埼玉県立武道館)
 個人戦による得点制競技
 男子 優勝  川端   <98点>(14/16中)

    第3位 中嶋   <87点>(13/16中)

    第7位 山元   <59点>(10/16中)

    第8位 宮下   <58点>(11/16中)
 女子 優勝  増田   <66点>(11/16中)
 5名が入賞することができました。

また今回までの的中記録の結果、男子4名女子2名の選手が最終選考会に出場することになりました。

 最終選考会出場者 男子:宮下・川端・小林・山元、 女子:寒河江・増田

 

(4月22・23日)
◆R5年度 関東高等学校弓道大会県予選(埼玉県立武道館)
 男子団体Aチーム 優勝 (初優勝)
 宮下・山元・川端・守安 組

 女子団体Aチーム 優勝 (3回目)
 増田・齊藤・小原・長棟 組

 

この結果、令和5年6月に埼玉県で開催される
関東高等学校弓道大会に出場決定!
 ~埼玉県上尾市 埼玉県立武道館 特設弓道場~
関東高等学校弓道大会への男子団体出場は2年連続9回目、

女子団体出場は5回目。

 女子個人
   富田 第4位

  寒河江 第8位

 女子団体Cチーム 第5位
   富田・河内・栗原・澤﨑 組

 男子団体Bチーム 第11位タイ
   石﨑・小林・熊谷・尾形 組

☆試合経過

【男子団体】
 男子団体は県内全72校142チームが参加
男子Aチーム
 ・1次予選 <7/12中>
 ・2次予選 <8/12中>
   累計<15/24中>で予選9位タイ、2次予選通過
 ・決勝 <23/24中>
   累計<38/48中>で優勝

男子Bチーム
 ・1次予選 <5/12中>
 ・2次予選 <9/12中>
   累計<14/24中>で予選13位タイ、決勝進出決め同中競射の結果、2次予選通過
 ・決勝 <16/24中>
   累計<30/48中>で11位タイ

 

【女子団体】

女子団体は県内全72校142チームが参加
女子Aチーム
 ・1次予選 <6/12中>
 ・2次予選 <8/14中>
   累計<14/24中>で予選7位タイ、2次予選通過
 ・決勝 <18/24中>
   累計<32/48中>で優勝

女子Cチーム
 ・1次予選 <6/12中>
 ・2次予選 <9/15中>
   累計<15/24中>で予選2位タイ、2次予選通過
 ・決勝 <15/24中>
   累計<30/48中>で5位

 

女子個人
 富田<7/8中> 4位

寒河江<6/8中> 8位
 同中の場合、第3〜7位は、遠近競射により順位を決定。

 第8位は、射詰競射の後、遠近競射により順位を決定。

2022(R4)年度

弓道部 2022年度の活動

 <NEW!> 

(3月27日)
◆第1回国体候補選手選考会
参加資格を持つ国体強化選手の男女合計9名が参加しました。

国体強化選手
男子:宮下、山本、小林、川端、中嶋、石﨑
女子:増田、小原、寒河江

参加した選手全員が選考を通過して、5月の第2回候補選手選考会に参加することができます。

今シーズンの公式戦はこれで終了となります。4月からの新年度も全力で弓道に邁進します!

 

 

(3月25~26日)
東日本高等学校弓道大会
(青森県弘前市 青森県立武道館特設弓道場)
 男子団体五人制 決勝トーナメント進出
  宮下・小林・石﨑・山元・川端・熊谷・井上 組
 男子団体三人制 ベスト8
  宮下・小林・山元・川端 組

☆試合経過 五人制
 ・予選<11/20中>で上位24チームによる決勝トーナメントに進出。
 ・決勝トーナメント1回戦 対 甲府工業高校 対 足大附属高校
   <12/20中> 対 <9/20中> 対 <17/20中> で敗退
☆試合経過 三人制 ・予選<16/24中>で上位8チームによる決勝トーナメントに進出。
 ・決勝トーナメント1回戦 対 高経大附属高校
   <7/12中> 対 <8/12中> で敗退

   

[顧問より] 
 今回の大会では久しぶりに声出し応援をすることができて、非常に盛り上がりを感じました。大会までの練習では安定して高的中を続けることはできず、本番を迎えました。やはり決勝トーナメントを勝ち抜ける的中は出せずに終わってしまいました。普段の稽古でできないことは大会でもできないという当然の結果でした。
 収穫は五人制でも三人制でもチームワークの重要性を学べたことだと思います。チームが1つの方向を向いていなければ、普段の力も発揮できないのでチームの信頼関係を高めることはさらに必要なことになっていきます。4月からの大会に向けて、普段の稽古から安定した高的中が出せるチーム作りに期待したいと思います。
 応援していただいた保護者の方々、関係者の方々、大会運営に携わった方々、どうもありがとうございました。

 

 

(1月29日・2月11)
◆ジュニアアスリートアカデミー事業 国体強化選手選考会
この選考会に参加して新たに2名が強化選手の資格を取得し、
男女合計9名が強化選手に選考されました!

国体強化選手
男子:宮下、山本、小林、川端、中嶋、石﨑
女子:増田、小原、寒河江

以上の選手は3月の候補選手選考会に参加することができます。

 

 

(2月4日)
◇R4年度西部地区弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Cチーム 優勝<14/24中>
    寒河江・長棟・鈴木 組
  女子団体Aチーム 第5位<12/24中>
    齊藤・閑野・小原 組
  男子団体Bチーム 優勝<18/24中>
    宮下・山元・井上 組
  男子団体Aチーム 準優勝<16/24中>
    石﨑・小林・川端 組

  女子個人 準優勝 増田<6/8中>
       第3位 齊藤<6/8中>
       第4位 寒河江<6/8中>
       第5位 閑野<5/8中>
       第6位 澤﨑<5/8中>
       第8位 鈴木<5/8中>
  男子個人 優勝 小林<7/8中>
       準優勝 松尾<7/8中>
       第3位 山元<7/8中>
       第4位 熊谷<7/8中>

 [顧問より]
 男女とも健闘して良い結果を出すことができました。入賞できた選手は春からの県大会でも活躍できるように今後も効率的な練習を継続してください。
一方で予選を通過できなかったチームもありました。常日頃の弓に向き合う姿勢が結果を左右します。練習でできていることを試合で発揮できるように、より一層稽古を積んでほしいと思います。

 

 

(12月23日~25日)
令和4年度 全国高等学校弓道選抜大会
 (熊本県熊本市 熊本市総合体育館・青年会館 特設弓道場)
 男子団体 ベスト16
  宮下・小林・川端・山元 組

☆試合経過
 男子団体(計51チームが参加)
 ・予選<10/12中>
 2位タイで決勝トーナメント進出(ベスト32チーム)決定
 ・決勝トーナメント1回戦 対 法隆寺国際
   <7中>対<5中>で勝利
 ・決勝トーナメント2回戦 対 高崎経済大学附属
   <6中>対<6中>で 同中競射<1中>対<2中>で敗退
   ベスト16が決定

 [顧問より]
 予選は良い結果でしたが、継続して中たる射を続けることができませんでした。全国規模の大きな舞台でも通用するような射にはまだなっていないと痛感しました。技術の向上がまだまだ必要でした。選手も悔しさを噛みしめていましたので、今後の稽古の糧としてさらなる高みを目指してほしいと思います。

 応援して頂いた方々、ご家族の方々、部員の皆に感謝しております。ご支援ありがとうございました。今後も応援される部活でいられるように頑張ります。

 

 

(11月13日)
◇R4年度獨協大学主催 高校生弓道大会(獨協大学玄至館弓道場)
  男子団体 優勝  宮下・小林・川端 組
   予選<11/12中>で通過、 決勝T1回戦 対 越ケ谷<8対3>で勝利、
   決勝T準決勝 対 花咲徳栄<9対7>で勝利、 決勝T決勝戦 対 足利大付属<8対7>で勝利
  女子団体 優勝  木村・寒河江・小原 組
   予選<5/12中>で通過、 決勝T1回戦 対 所沢北<8対2>で勝利、
   決勝T準決勝 対 浦和北<6対2>で勝利、 決勝T決勝戦 対 三郷北<4対3>で勝利

 埼玉近県の高校が参加する大会で、男女とも優勝することができました!
 県予選会に引き続きの大会でしたが、大健闘しました。

 

 

(11月5・6・12日)
◆R4年度 全国高等学校弓道選抜大会県予選
 男子団体Aチーム 優勝!
  Aチーム 宮下・小林・川端・遠藤 組
 男子個人
  宮下 準優勝、 山元 第4位

 男子団体Bチーム ベスト8
  石﨑・中嶋・山本・和田 組
 女子団体A、Bチーム ベスト8
  木村・寒河江・小原・小川 組、 齊藤・栗原・増田・堀口 組

この結果、令和4年12月に熊本県で開催される
令和4年度 第41回 全国高等学校弓道選抜大会に出場決定!
 ~熊本市総合体育館・青年会館 特設弓道場~
 全国高等学校弓道選抜大会への男子団体は初出場!

☆団体の試合経過
 県内男女それぞれ138、149チームが団体戦に参加
 ・1、2次予選累計(上位16チームが3次予選に進出)
   男子団体 Aチーム <18/24中>で2次予選通過
   男子団体 Bチーム <14/24中>で2次予選通過
   女子団体 Aチーム <13/24中>で2次予選通過
   女子団体 Bチーム <14/24中>で2次予選通過
 ・3次予選(上位4チームが決勝リーグに進出)
   男子団体 Aチーム <34/48中>予選1位で決勝進出
   男子団体 Aチーム <28/48中>で3次予選敗退(5位タイ)
   女子団体 Aチーム <23/48中>で3次予選敗退
   女子団体 Bチーム <23/48中>で3次予選敗退
 ・決勝リーグ第1回戦
   男子Aチーム 対 浦和 <8/12中> 対 <5/12中>で勝利
 ・決勝リーグ第2回戦
   男子Aチーム 対 川越南 <11/12中> 対 <7/12中>で勝利
 ・決勝リーグ第3回戦
   男子Aチーム 対 春日部東 <7/12中> 対 <7/12中>で同中競射<1 対 2>で敗北
   男子Aチーム2勝1敗で、2チームによる優勝決定のための1本競射
   男子Aチーム 対 川越南 <2 対 1>で勝利、この結果優勝が決定
☆個人の試合経過
 男子個人戦決勝までの的中が、宮下<14/16中>で2位
 男子個人戦決勝までの的中が、山元<12/16中>で3位タイ 順位決め競射の結果 第4位
 女子個人戦決勝までの的中が、増田<11/16中>で6位タイ 順位決め競射の結果 入賞ならず

 

 [顧問より] 
 2週にわたり、大会の開催と運営に携わった役員の先生方、補助役員の他校の部員の方々に感謝致します。
 役員の先生方、補助役員の方々、どうもありがとうございました。
 男女A、Bチームがベスト16に入り3次予選に進むことができました。男子Aチームは決勝リーグにまで進み、厳しい戦いをなんとか勝ち抜き全国選抜大会の団体出場権(上位1校)を獲得することができました。リーグ最終戦は緊張感との闘いとも言えるような内容で、この壁を乗り切れれば上位大会でも健闘できると思えました。試合内容からすると、まだまだ伸びしろがありますね!
 3次予選に進出した他の男女チームは、調子を上げてチームの総力を出し切れれば決勝リーグに残れるチャンスはありました。地力を高めて来シーズンの県大会で雪辱を晴らして欲しいと思います。「正しい会」のある射を自分のものにして、技術の向上を図りましょう。3次予選に進出できなかったCチームの選手は、外してしまった理由を理解して、根本的な射の改善に取り組みましょう。そして、本番ではどのような修正力、調整力が必要なのかを知ることで、練習に取り組んでもらいたいと思います。
 全国大会に出場するメンバーは「的中率の安定」を目標に、あと1ヵ月稽古を続けて欲しいと思います。

 

 

(11月3日)
◇令和4年度 中・西部支部高等学校弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Aチーム 優勝 <18/24中>
   木村・寒河江・小原 組
  女子個人 第2位 木村
  女子個人 第3位 寒河江
  男子団体Aチーム 優勝 <15/24中>  
   宮下・小林・川端 組
  男子団体Bチーム 第3位 <13/24中> 
   石﨑・中嶋・山元 組
  男子個人 第2位 小林
  男子個人 第8位 石﨑

 

 

(10月4日)
◆県民総体 兼 新人戦
 男子団体 準優勝!
  Aチーム 宮下・小林・川端・松尾 組
 男子個人: 宮下 優勝、 中嶋 第3位、 小林 第7位
 女子団体 3位
  Aチーム 木村・寒河江・小原・富田 組
男女とも県大会で活躍することができました!

この結果男子団体で、令和5年3月に青森県弘前市で開催される
第22回東日本高等学校弓道大会 への出場が決定しました!

☆男子団体の試合経過
 県内全74校が参加
 ・1、2次予選 Aチーム <20/24中>、Bチーム、 <15/24中>で両チームともに予選通過
 ・決勝トーナメント1回戦
  Aチーム 対 深谷商業A 8 対 2で勝利
  Bチーム 対 川口北A 3 対 5で敗退(ベスト32)
 ・決勝トーナメント2回戦
  Aチーム 対 草加西B 10 対 5で勝利
 ・決勝トーナメント3回戦
  Aチーム 対 深谷第一A 10 対 8で勝利
 ・決勝トーナメント準決勝
  Aチーム 対 川越B 8 対 6で勝利
 ・決勝トーナメント決勝戦
  Aチーム 対 所沢北B 5 対 8で敗退
 男子団体でAチームの準優勝が決定
☆男子個人の試合経過
 ・個人戦の的中の結果、特別ルールにより
   優勝:宮下<7/8中>  第3位:中嶋<7/8中>  第7位:小林<7/8中>

☆女子団体の試合経過
 県内全75校が参加
 ・1、2次予選 Aチーム <11/24中>、Bチーム、 <9/24中>で両チームともに予選通過
 ・決勝トーナメント1回戦
  Aチーム 対 本庄A 6 対 5で勝利
  Bチーム 対 東農大三A 3 対 7で敗退(ベスト32)
 ・決勝トーナメント2回戦
  Aチーム 対 東農大三A 8 対 8で同中のため同中競射 2対0で勝利
 ・決勝トーナメント3回戦
  Aチーム 対 市立浦和A 5 対 3で勝利
 ・決勝トーナメント準決勝
  Aチーム 対 寄居城北A、4 対 4で同中のため同中競射 0対2で敗退
 ・決勝トーナメント3位決定戦
  Aチーム 対 川越総合A、8 対 4で勝利
 女子団体でAチームの第3位が決定
☆女子個人の試合経過
 ・個人戦の的中の結果、
   小原<6/8中>が5位タイとなるが、特別ルールにより入賞ならず

 [顧問より] 
 感染対策をしながら、大会の開催と運営に携わった役員の先生方、補助役員の他校の部員の方々に感謝致します。
 役員の先生方、補助役員の方々、どうもありがとうございました。
 幸運にも恵まれて、男女A、B両チームがベスト32に入り決勝トーナメントに進むことができました。男子Aチームは準決勝までは持てる力を十分に発揮し、東日本大会の出場権(上位2校)を獲得することができました。しかし最後の決勝戦では、狂った歯車を修正できずに大変悔しい結果に終わりました。女子Aチームはトーナメントの要所では的中を上げることができましたが、肝心なところで自分の矢所を正せず同じ所に外して失敗をしてしまいました。男女ともに意気込みは十分だっただけに、好結果の割にどうしても反省が多くなってしまいました。
 ただし言い換えれば、それだけ期待できるチームとも言えます。次の県大会まで1ヵ月しかありません。同じ失敗をしないために、修正力と適応力、「正しい会」を自分のものにしましょう。

 

 

(9月3、4日)
関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
    (東京都明治神宮武道場至誠館第二弓道場)

  関口、小林、山本が出場
  小林と山本が準決勝に進出しましたが、決勝進出はできませんでした

 

(8月24、25日)
◆関東個人選抜大会県予選
 男子 第2位:関口5位:小林10位:山元 (413名参加)
 女子 入賞することはできませんでした
この結果、令和4年9月に明治神宮中央道場で開催される関東個人選抜大会に3名の出場が決定しました!
☆試合経過
関口が<8/8中>で決勝射詰めまで進出することができ、射詰め競射を5本詰めて2位
小林が<6/8中>で決勝射詰めまで進出し、射詰め競射を4本詰めて5位
山元が<6/8中>で決勝射詰めまで進出し、射詰め競射を1本詰め、3~6本目まで詰めて10位
男子は出場した10名全員が、女子は3名が1次予選を通過しました。

 


(8月20、21日)
紫灘旗全国高校遠的弓道大会
   (福岡県久留米市 久留米アリーナ弓道場)

 女子団体 準優勝
  北島・山岸・細田・高坂 組
 男子団体 出場
  関口・鎌田・梅本・宮下 組

☆女子試合経過
 ・予選<15/24中>で4位タイの成績で通過し、上位8チームによる決勝トーナメントに進出。
 ・決勝トーナメント1回戦 対 共愛学園
   <7/12中> 対 <6/12中>で勝利
 ・決勝トーナメント準決勝 対 加治木
   <7/12中> 対 <5/12中>で勝利
 ・決勝トーナメント決勝戦 対 日体大桜華
   <6/12中> 対 <7/12中>で敗退
 準優勝が決定しました
 この結果来年度の推薦出場が決まりました。
☆男子試合経過
 ・予選<11/24中>で予選通過はできませんでした

 

 

 

(8月19日)
◇西部地区高校弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
  男子団体Aチーム 優勝<15/24中>
   小林 中嶋 川端 組
  男子団体Bチーム 第6位<11/24中>
   山元 熊谷 遠藤 組
  男子個人
   第3位 山元、 第4位 川端、 第6位 中嶋
  女子団体Bチーム 第5位<10/24中>
   栗原 増田 富田 組
  女子個人
   第8位 小原

 


(8月6日)
令和4年度全国高校総合体育大会(インターハイ)弓道競技
   (徳島県徳島市 とくぎんトモニアリーナ特設弓道場)
  男子個人 関口 出場
残念ながら予選通過はなりませんでした

 


(7月31日)
国民体育大会関東ブロック大会 弓道競技
   (東京都渋谷区 明治神宮武道場至誠館弓道場)
 少年女子チーム(参加選手:高坂、北島)総合5位

残念ながら、国体本大会出場権は得られませんでした
  総合5位(関東7都県の上位2チームが国体本大会に出場)

 

 

(6月19日)
◇西部地区高校弓道選手権大会(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Bチーム 優勝<16/24中>
   橋爪 篠原 山岸 組
  女子団体Aチーム 第2位<14/24中>
   北島 高坂 細田 組
  女子団体Aチーム 第3位<13/24中>
   神谷 清宮 金子 組
  男子団体Bチーム 第2位<16/24中>
   宮下 大杉 川端 組
  男子団体Aチーム 第3位<16/24中>
   関口 鎌田 梅本 組
  女子個人
   第2位 北島<6/8中>
   第6位 金子<6/8中>
   第7位 篠原<6/8中>
  男子個人
   第2位 関口<7/8中>
   第5位 鎌田<6/8中>

 

 

(6月10~11、18日)
◆令和4年度 全国高校総合体育大会(インターハイ) 弓道競技県予選
 男子個人 関口 第3位
この結果、個人戦において令和4年8月に徳島県で開催される
全国高校総合体育大会(インンターハイ)に出場!
 ~徳島市 とくぎんトモニアリーナ特設弓道場~
全国高校総合体育大会への個人出場は3年ぶり

 女子団体
   北島 高坂 清宮 山岸 細田 橋爪 篠原 組  準優勝
 男子団体
   関口 宮下 鎌田 川端 梅本 石﨑 小林 組  第4位
 女子個人
   北島 第8位

 

☆個人の試合経過
 男子個人戦決勝までの的中が、関口<20/24中>で2位タイ
 順位決定のための遠近競射の結果3位に決定
 女子個人戦決勝までの的中が、北島<16/24中>で7位タイ
 順位決定のための遠近競射の結果8位に決定

☆女子団体の試合経過
 県内全72校が参加
 ・1次予選 <11/20中>
 ・2次予選 <11/20中>
   累計<22/40中>で2次予選3位タイで通過
 ・3次予選 <20/40中>
  累計<42/80中>で3次予選4位、上位4チームに入り決勝リーグへ進出
 ・決勝リーグ第1回戦 対 草加西
  <11/20中> 対 <12/20中>で敗退
 ・決勝リーグ第2回戦 対 大宮東
  <14/20中> 対 <12/20中>で勝利
 ・決勝リーグ第3回戦 対 伊奈学園
  <15/20中> 対 <7/20中>で勝利
  2勝1敗で 女子団体準優勝が決定(優勝:草加西)

☆男子団体の試合経過
 県内全70校が参加
 ・1次予選 <15/20中>
 ・2次予選 <14/20中>
   累計<29/40中>で2次予選3位通過
 ・3次予選 <27/40中>
  累計<56/80中>で3次予選3位、上位4チームに入り決勝リーグへ進出
 ・決勝リーグ第1回戦 対 伊奈学園
  <12/20中> 対 <14/20中>で敗退
 ・決勝リーグ第2回戦 対 深谷第一
  <14/20中> 対 <11/20中>で勝利
 ・決勝リーグ第3回戦 対 川越
  <14/20中> 対 <16/20中>で敗退
  1勝2敗で 3位タイとなり同中競射の結果、男子団体第4位が決定(優勝:川越)

 

 

(6月3~5日)
R4年度 関東高等学校弓道大会
(神奈川県海老名市 海老名運動公園総合体育館特設弓道場)
 男子団体
  関口 鎌田 梅本 石崎 組
 ベスト16

☆試合経過
 男子団体(計36チームが参加)
 ・予選1回目<6/12中>
 ・予選2回目<8/12中>
   予選13位タイ ベスト16に入り 決勝トーナメント進出決定
 ・決勝トーナメント1回戦 対 川越
   <8/12中>対<8/12中>で同中
 同中競射1回目<2/3中>対<3/3中>で敗退 ベスト16となりました

 

 

(5月7日)
◆R4年度 国民体育大会代表選手最終選考会(埼玉県武道館)
 少年女子の部において3年の高坂・北島の2名が埼玉県代表選手に決定致しました。
 この結果、令和4年7月に東京都の明治神宮至誠館武道場で開催される
 第77回国民体育大会 関東ブロック大会出場!
 が決定しました。

※国体代表選手は選考会を経て、県内から男女各3名が選出されます。本校から2名選出されるのは昨年に続いて2年連続です。 

 

 

(5月4日)
◆R4年度 埼玉県高等学校弓道遠的選手権大会兼 国体選考会(埼玉県武道館)
 個人戦による得点制競技
 女子 優勝 高坂   <79点>(15/16中)
 男子 第6位 宮下  <61点>(11/16中)
 2名が入賞することができました。


 また今回までの的中記録の結果、男子3名女子2名の選手が最終選考会に出場することになりました。

 最終選考会出場者 男子:関口・宮下・川端、 女子:高坂・北島

 

 

(4月16・18日)
◆R4年度 関東高等学校弓道大会県予選
 男子団体Aチーム 準優勝
 関口・鎌田・梅本・大杉 組

この結果、令和4年6月に神奈川県で開催される
関東高等学校弓道大会に出場決定!
 ~神奈川県海老名市 海老名運動公園総合体育館 特設弓道場~
関東高等学校弓道大会への男子団体出場は令和元年度以来8回目

 男子個人
   関口 第4位

 男子団体Bチーム 第7位タイ
   宮下・小林・川端・石崎 組

☆試合経過
 男子団体は県内全75校136チームが参加
男子Aチーム
 ・1次予選 <7/12中>
 ・2次予選 <8/12中>
   累計<15/24中>で予選4位タイ、BEST15に入り2次予選通過
 ・決勝 <19/24中>
   累計<34/48中>で2位タイ
   2チームによる2・3位決定のための一本競射の結果
  準優勝が決定
男子Bチーム
 ・1次予選 <6/12中>
 ・2次予選 <8/12中>
   累計<14/24中>で予選8位タイ、BEST16に入り2次予選通過
 ・決勝 <14/24中>
   累計<28/48中>で7位タイ
男子個人
 関口<7/8中> 4位
 個人戦の同中は予選1本目からの的中を競射とみなし決定

 

学校での様子

(2022.3.17)入学許可候補者説明会

4月から入学を控えている中学生の方々が来校される中で、部活動の紹介・勧誘を行いました。

多くの部活に混じって弓道部もご案内していました。気付きましたか?

弓道部に興味を持った方は、ぜひ弓道場まで見学に来てください!

弓道部へはこちらからどうぞ♪

2021(R3)年度

弓道部 2021年度の活動

(3月30日)
◇R3年度西部地区春季弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Aチーム 優勝<17/24中>
    山岸・清宮・北島 組
  女子団体Cチーム 第5位<11/24中>
    橋爪・篠原・石岡 組
  男子団体Aチーム 第3位<13/24中>
    関口・松本・梅本 組
  男子団体Bチーム 第5位<13/24中>
    川端・小林・宮下 組
  女子個人 優勝 北島<8/8中>
       第6位 橋爪<6/8中>
  男子個人 第4位 守安<6/8中>

令和3年度の公式戦はこれで終了となりました。新年度からは男子チームの活躍も期待したいと思います。

 

 

(3月28日)
◆R3年度 第1回国体候補選手選考会
通過選手
  男子: 宮下①・梅本②・関口②・川端①
  女子: 北島②・高坂②
 この日の近的12射と遠的12射、これまでの近的12射の累計36射の結果、本校からは男女合わせて6名の選手が次回の選考会へ出場することができます。

 

 

(12月23日~25日)
令和3年度 全国高等学校弓道選抜大会
 (茨城県水戸市 アダストリアみとアリーナ 特設弓道場)
 女子団体 ベスト32
  山岸・清宮・石岡・髙坂 組

☆試合経過
 女子団体(計61チームが参加)
 ・予選<6/12中>
 ・決勝トーナメント進出決め1本競射
   <2/3中> ベスト32に入り決勝トーナメント進出決定
 ・決勝トーナメント1回戦 対 豊田西
   <4中> 対 <5中>で敗退
   ベスト32が決定

 

 

(11月7・8・14日)
◆R3年度 全国高等学校弓道選抜大会県予選
 女子団体Aチーム 優勝
この結果、令和3年12月に茨城県で開催される
全国高等学校弓道選抜大会に出場決定!
 ~茨城県水戸市 アダストリアみとアリーナ 特設弓道場~
全国高等学校弓道選抜大会への女子団体出場は平成5年度以来2回目
   山岸・清宮・石岡・北島 組

 女子団体Bチーム 第4位
   髙坂・橋爪・細田・宮崎 組
 男子団体Aチーム 3次予選進出
   鎌田・関口・梅本・小林 組
 女子個人
   髙坂 第6位
 男子個人
   梅本 第5位

☆団体の試合経過
 県内男女それぞれ138、146チームが団体戦に参加
 ・1、2次予選累計(上位16チームが3次予選に進出)
   女子団体 Aチーム <12/24中>で2次予選通過
   女子団体 Bチーム <13/24中>で2次予選通過
   男子団体 Aチーム <15/24中>で2次予選通過
 ・3次予選(上位4チームが決勝リーグに進出)
   女子団体 Aチーム <29/48中> 予選1位で決勝進出
   女子団体 Bチーム <27/48中> 予選2位で決勝進出
   男子団体 Aチーム <25/48中>で3次予選敗退
 ・決勝リーグ第1回戦
   女子Aチーム 対 伊奈学園 <8/12中> 対 <7/12中>で勝利
   女子Bチーム 対 浦和一女 <5/12中> 対 <7/12中>で敗退
 ・決勝リーグ第2回戦
   女子Aチーム 対 浦和一女 <9/12中> 対 <7/12中>で勝利
   女子Bチーム 対 伊奈学園 <4/12中> 対 <8/12中>で敗退
 ・決勝リーグ第3回戦
   女子Aチーム 対 女子Bチーム  <9/12中> 対 <5/12中>でAチームの勝利
   女子Aチーム3勝0敗で優勝が決定
   女子Bチーム0勝3敗で4位が決定
☆個人の試合経過
 女子個人戦決勝までの的中が、髙坂<10/16中>で5位タイ
  順位決めの結果 第6位
 男子個人戦決勝までの的中が、梅本<11/16中>で4位タイ
  順位決めの結果 第5位

 

 

 (10月30、31日)
◇令和3年度 中・西部支部高等学校弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Bチーム 優勝 <14/24中> 
   髙坂・橋爪・北島 組
  男子団体Cチーム 第2位 <14/24中> 
   宮下・川端・中嶋 組
  男子個人 第4位 宮下

 

(10月2・2日)
◆県民総体 兼 新人戦
 女子団体Aチーム 6位
  北島・山岸・清宮・細田 組

 男子団体Bチーム 2次予選進出
  小澤・中嶋・宮下・小林 組

☆女子団体の試合経過
 県内全141チームが参加
 ・1次予選 <7/12中>
 ・2次予選 <7/12中>
   累計 <14/24中>で女子団体6位が決定

 

(9/11・12)
関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
 (東京都明治神宮至誠館弓道場)

 男子の部に関口、梅本の2名、女子の部に北島、荻野の2名が参加しました。

 女子の部で荻野が準決勝に進出するも決勝戦には進出することができませんでした。

 

 

(8月25・26日)
◆関東個人選抜大会県予選
男子 第5位関口、 第9位梅本(416名参加)
女子 第3位北島、 第4位荻野(448名参加)
この結果、令和3年9月に明治神宮中央道場で開催される関東個人選抜大会に4名の出場が決定しました!

☆試合経過
男子は決勝まで進出した関口が<10/12中>、梅本が<10/12中>で特別ルールによりそれぞれ5位、9位が決定
女子は決勝まで進出した北島が<10/12中>、荻野が<9/12中>で特別ルールによりそれぞれ3位、4位が決定

 

 

(8月20日)
◇西部地区高校弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
  男子団体Aチーム 優勝<17/24中>
   梅本 鎌田 関口 組
  男子団体Bチーム 第3位<14/24中>
   小澤 川端 大杉 組
  男子個人
   優勝 大杉、第4位 鎌田、第5位 梅本

 

 

(7月29日~8月1日)
令和3年度 全国高校総合体育大会(インターハイ)弓道競技

            (新潟県上越市 謙信公武道館特設弓道場)
 女子団体 第8位

  野村・荒木・荻野・山田・酒井・榊原 組

☆試合経過
 女子団体(計48チームが参加)
 ・予選<13/20中>
   ベスト32に入り決勝トーナメント進出決定
 ・決勝トーナメント1回戦 対 宇部フロンティア大学付属香川
   <15/20中> 対 <9/20中>で勝利
 ・決勝トーナメント2回戦 対 豊橋商業
   <18/20中> 対 <16/20中>で勝利
 ・決勝トーナメント準々決勝 対 足利大学付属
   <13/20中> 対 <15/20中>で敗退

 ・5~8位決定戦の結果
   8位が決定

[顧問より] 
 夢の舞台である全国高校総体(インターハイ)でも気負うことなく、自分達の精一杯の射を出せたと思います。予選を無事通過した後は、全国大会の常連校とトーナメントで対戦となりました。いつもよりも長い日程で行われるこの大会はコンディションの維持、強い気持ちの継続等難しい調整が必要になります。コロナ禍で練習時間が制限される中で、最終日までよく継続することができました。準々決勝は残念な結果でしたが、勝つチームがあれば必ず負けるチームがあります。選手達はお互いを信頼して最後まで戦い抜いたと思います。監督席から試合に臨んで、毎日感動しました。後輩達にはさらに上を目指して、最後まであきらめずに稽古をして欲しいと思います。
 大会関係者の皆様、応援してくださった保護者の方々、地域・学校関係者の方々、サポートをしてくれた部員達に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

(7月24日)
国民体育大会関東ブロック予選会 弓道競技
   (栃木県宇都宮市 ユウケイ武道館弓道場)
 少年女子チーム(参加選手:野村荻野総合1位

この結果、令和3年9月に三重県で開催される
三重とこわか国体に出場決定! 
  近的競技2位 遠的競技1位
  総合1位(関東8都県の上位3チームが国体本大会に出場)

本国体への出場は平成7年度以来2回目

☆少年女子の試合経過
 関東全8チームが参加
 ・近的競技1回目<9/12中>、 2回目<8/12中>
  累計<17/24中>となり、近的競技2位が決定

 ・遠的競技1回目<61点(9中)>、 2回目<50点(9中)>
  累計<111点>となり、遠的競技1位が決定

  近的競技2位、遠的競技1位により総合1位タイが決定

 埼玉県は少年男子チーム・成年男女チームとともに全種別で本国体出場が決定しました!

 

 

 (6月27日)
◇西部地区高校弓道選手権大会(ひだかアリーナ弓道場)
  女子団体Fチーム 優勝<17/24中>
   北島 江頭 久保 組
  女子団体Eチーム 第2位<15/24中>
   野村 山田 荻野 組
  女子団体Bチーム 第5位<13/24中>
   田口 船津 菊地 組
  女子団体Aチーム 第6位<13/24中>
   荒木 榊原 酒井 組
  男子団体Dチーム 第5位<17/24中>
   岩﨑 赤石 佐藤 組
  女子個人
   山田 優勝、田口 第2位、江頭 第3位
  男子個人
   吉田 第3位、岩﨑 第5位、赤石 第7位

 

 

(6月11~12、19日)
◆令和3年度 全国高校総合体育大会(インターハイ) 弓道競技県予選
 女子団体 優勝
この結果、令和3年7月に新潟県で開催される
全国高校総合体育大会(インンターハイ)に出場!
 ~新潟県立武道館 特設弓道場~
全国高校総合体育大会への女子団体出場は平成4年度以来2回目

 女子団体
   野村・荒木・荻野・山田・酒井・榊原・船津 組 優勝
 女子個人
   山田 第3位
   野村 第6位
 男子個人
   岩崎 第4位

☆女子団体の試合経過
 県内全74校が参加
 ・1次予選 <12/20中>
 ・2次予選 <16/20中>
   累計<28/40中>で2次予選1位通過
 ・3次予選 <28/40中>
  累計<56/80中>で3次予選1位、上位4チームに入り決勝リーグへ進出
 ・決勝リーグ第1回戦 対 大宮東
  <18/20中> 対 <11/20中>で勝利
 ・決勝リーグ第2回戦 対与野
  <14/20中> 対 <10/20中>で勝利
 ・決勝リーグ第3回戦 対 草加西
  <16/20中> 対 <12/20中>で勝利
  3勝0敗で 女子団体優勝が決定

☆個人の試合経過
 女子個人戦決勝までの的中が、山田<19/24中>で2位タイ
  野村<17/24中>で6位タイ
  順位決めの遠近競射の結果 山田の第3位野村の第6位が決定
 男子個人戦決勝までの的中が、岩崎<20/24中>で4位タイ
  順位決めの遠近競射の結果 岩崎の第4位が決定

[顧問より] 
 最後の大会まであと少し頑張ろう!と言っていましたが、最高に嬉しい結果で最後の大会がもっと先になりましたね。それも全国高校総体(インターハイ)の大舞台です!
 1,2次予選、3次予選・決勝と全ての試合で見応えがあり、「みんなでもっと弓を引くんだ」という思いが伝わってくるようでした。特に決勝リーグでは、チームの力が1つになって最大限に力を出し切れたと思います。最後の1本まで自分達の射を続けてくれたことに感動しました。高校生の可能性は無限大ですね。チームに入れなかった部員達の助けや協力があって最高のチームになったと思います。
 新潟での全国大会でも自信を持って自分達の射を出し切ろう!
 大会を運営していただいた役員・補助役員の方々、サポートしていただいた保護者の方々、応援していただいた関係者の方々、ありがとうございました。

 

 

(6月1~3日)
令和3年度 関東高等学校弓道大会
            (群馬県前橋市 ALSOKぐんまアリーナ特設弓道場)
 女子団体 ベスト8

 技能優秀賞
  野村・荒木・荻野・山田 組

 女子個人
   野村 第7位

☆試合経過
 女子団体(計36チームが参加)
 ・予選1回目<8/12中>
 ・予選2回目<9/12中>
   予選4位で ベスト16に入り決勝トーナメント進出決定
 ・決勝トーナメント1回戦 対 高崎健康福祉大高校
   <7/12中> 対 <6/12中>で勝利
 ・決勝トーナメント2回戦 対 足利大付属高校
  <5/7中> 対 <7/12中>で敗退
 ベスト8となりました

 女子個人 予選の結果
  野村<7/8中>の的中により、4~8位決め遠近競射に参加
   競射の結果、7位入賞となりました

     

 [顧問より] 
 今回の関東大会は満を持して臨んだつもりでしたが、決勝トーナメントに入ってからは選手全員の力を合わせて的中を伸ばすことができませんでした。とても悔しい結果です。その中でも個人で野村が入賞することができたのは今後の大会に向けて大きな自信になったと思います。上位大会で実力を発揮するためには、学校での普段の練習から意識を高く隙のない心を作っていく必要があります。迷いなく自信を持って引ける射を身につける必要があります。最後の大会まであと少し頑張ろう!
 群馬県の役員・補助役員の方々には、本当に感謝しております。感染症対策を万全にし大会を開催していただき、ありがとうございました。

 

 

(5月4日)
◆R3年度 国民体育大会代表選手選考会(埼玉県武道館)
 女子少年の部において3年の荻野・野村の2名が埼玉県代表選手に決定致しました。
 この結果、令和3年7月に栃木県宇都宮市の総合運動公園武道館で開催される
 第76回国民体育大会 関東ブロック大会出場!
 が決定しました。
今年度は5月3日までの強化事業の結果から、男女各12名程度の国体強化選手が選考されました。本校からは女子3名が参加して3名とも強化選手に選ばれました。5月4日までの強化事業の近的・遠的の的中数を元に男女各3名が候補選手として選出されました。埼玉県の国体代表選手はH30年度以来、2名が選出されるのは初です。

 [顧問より] 
 GW期間を休みなく大会の開催と運営に携わった役員の先生方、補助役員の他校の部員の方々、どうもありがとうございました。

 遠的は強化期間が短くどうなるかと思いましたが、良い結果につながってとてもうれしく思います。2名が選出されるのは本校では初めてのことです。国体競技では近的と遠的が同じ日に行われるため、さらなる稽古が必要です。弓道を楽しみながらも、より高みを目指して頑張りましょう。

 


(5月2日)
◆R3年度 埼玉県高等学校弓道遠的選手権大会(埼玉県武道館)
 個人戦による得点制競技
 女子 優勝 荻野   <82点>(12/16中)
    第3位 野村  <78点>(12/16中)
 2名が入賞することができました。

 

 

(4月20・21日)
◆R3年度関東高等学校弓道大会県予選(大宮公園弓道場・県立武道館弓道場)
 女子団体 優勝 坂戸西Bチーム
  山田・榊原・荻野・遠藤 組
 女子団体 準優勝 坂戸西Aチーム
  荒木・野村・酒井・船津 組
この結果、令和3年6月に群馬県前橋市で開催される
第65回関東高等学校弓道大会出場決定!
~群馬武道館~
(女子団体戦の優勝は2年ぶり2回目、関東大会出場は5回目)
 女子個人 荒木 優勝、 野村 第5位、 荻野 第6位

☆試合経過
 女子団体は県内全74校141チームが参加
女子Bチーム
 ・1次予選 <7/12中>
 ・2次予選 <10/12中>
   累計<17/24中>で予選2位、BEST16に入り2次予選通過
 ・決勝 <19/24中>
   累計<36/48中>で1位
優勝が決定
女子Aチーム
 ・1次予選 <10/12中>
 ・2次予選 <10/12中>
   累計<20/24中>で予選1位、BEST16に入り2次予選通過
 ・決勝 <14/24中>
   累計<34/48中>で2位
準優勝が決定
女子個人
 荒木<8/8中>優勝、 野村<7/8中>5位、 荻野<7/8中>6位
 個人戦の同中は予選1本目からの的中を競射とみなし決定

[顧問より] 
 感染対策をしながら、大会の開催と運営に携わった役員の先生方、補助役員の他校の部員の方々、どうもありがとうございました。
 先月の地区大会では、自粛明け間もないこともあり的中が伸びずに不安の残る結果でした。今回の関東予選会まではある程度稽古の時間を取れたため、練習試合等も含めて準備をしっかりできたと思います。ただ今年度は2週に渡って開催されるため、好調を持続することも求められました。女子のAB両チームは立ち上がりや最終立ちで失敗もありましたが、自信を持って自分達の練習の成果を出せたと思います。団体、個人ともに優勝することができたのは素晴らしい結果でした。関東の本大会が無事に開催されて、埼玉県代表として思う存分弓道をできればうれしく思います。

 一方男子チームは、練習試合では悪くない的中を出しながらも「練習」がとれた途端に的中が出ませんでした。普段の練習を本番のように、本番を練習のように。よく言われることですが、大変重要なことで、メンタル面の強化や中て気に逸らない弓道の本質を求めて稽古してもらいたいと思います。

お知らせ

(2021.3.17)

弓道部の紹介ムービーを作成しました。

新入生の方にぜひ見ていただきたいと思います。

部活動選びの参考にしてください。

弓道部のページはこちらかどうぞ。

 

2010,04,21~
3 6 4 7 3