坂西だより
本日の各年次の取組み
本日6月1日(木)、5限・総合的な探究の時間、6限・LHRで実施した各年次の様子を紹介します。
【1年次生】
5・6限を使って①5月末に揃ったタブレット端末の接続作業、②文化祭のクラス企画検討を行いました。
【2年次生】
外部講師の方を招いて、①大学・短大、②専門学校、③一般就職、④公務員の4分野に分かれて概要説明を聞く進路OT(オリエンテーション)を行いました。5限・6限と2種類の分野を自分で選択して聞きました。
現在、3年次の講座選択も進んでおり、「夢の実現」に向かって将来+来年をより良いものにするために坂西生は頑張っています。
【3年次生】
3年次は、5月の中間考査前に進路OTを実施し、その他に公務員講習会や模試の実施と、分野ごとの動きが始まっています。
本日は、高校生最後の文化祭となる「さつき祭」の企画を各クラスで検討しました。クラスによって、様子は色々でしたが、あるクラスでは、候補に挙がった内容について、みんなで顔を伏せて挙手で決を採っていました。
以上、本日の1場面を紹介しました。
また、今朝は、明日の英検に向けて補講を行っていたり・・・・
放課後には、明日から始まる三者面談に向けて、来校した保護者の方に見ていただこうと、5月に行った遠足のスライドを準備している様子(1年次)も見られました。
1年次生のHRは4階になります。西側通路(1~4組側)・中央通路(5~8組側)に設置してありますので、ぜひご覧ください。
特に、明日は天気が心配です。気をつけてお越しください。
弓道部・陸上競技部 関東大会出場壮行会
本日5月30日(火)、弓道部と陸上競技部が関東大会に出場するため、壮行会が行われました。
弓道部と陸上競技部は、それぞれ6月に開催される関東大会(弓道・埼玉県)(陸上・山梨県)に出場します。
校長先生から激励 生徒会長から激励
全校生徒で伝統の応援
陸上競技部 弓道部
大会に出場する選手の皆さんは、最大限の力を出し切ってきてください!
全校生徒、全職員で応援しています!
陸上競技部 県大会 結果報告
5月10日~13日にかけて熊谷スポーツ文化公園にて行われた 埼玉県学校総合体育大会陸上競技の部 に出場し、計11名(9種目)で関東大会出場を決めることができました。
詳しくはこちらをご覧ください。
吹奏楽部より定期演奏会のお知らせ
令和5年度 PTA・後援会定期総会
5月13日(土)に、今年度のPTA・後援会定期総会を開催しました。
当日は、午前中授業の後、公開授業、PTA・後援会定期総会、部活動懇談会の流れでした。
公開授業では、部活動の大会と重なり引率教員の授業が自習となったり、雨のため、体育の授業場所が急遽変更になりましたが、各年次のフロアには、多くの保護者の方々が生徒たちの様子を見ていました。
2・3年次になると同じクラスでも選択科目によって授業場所が異なるため、保護者の方が、校内図を見ながら教室を探している姿もありました。単位制ならではですね。
【保護者の方も授業に参加】
PTA・後援会定期総会は、食堂で開催しました。総会では新役員が承認され、今年度の事業計画・予算も承認され終了しました。当日欠席されたご家庭には、今後、生徒をとおして総会資料を配布いたします。
【本部役員の皆さんで準備】 【総会の様子】
部活動懇談会(実施しなかった部活動もあります)は、顧問から今年度の活動予定等の説明、保護者の方々とのコミュニケーションがとれる貴重な機会となりました。部活動によっては、説明会の前後に、生徒たちの演奏発表があり、生徒にとっても良い機会となしました。
【水泳部の懇談会の様子】 【ギター部演奏発表】
令和5年度 生徒総会
本日5月12日(金)、令和5年度生徒総会を実施しました。昨年度までは、感染症対策として各教室からリモートでの開催でしたが、今年度は、体育館に全校生徒が揃っての形で行いました。
代議委員が運営し、生徒会を中心とした活動等が正式に決定!これからは、本校の文化祭である「さつき祭」に向けて準備が始まります。
明日5月13日(土)は、PTA・後援会総会が開催されます。
保護者の皆様の来校をお待ちしております。
遠足出発
本日は遠足です。
1年次生は8:30過ぎに、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストに向けて学校を出発しました。
バスへ向かう生徒達 点呼完了 いざ出発!
今日は遠足日和です。全年次とも最高の1日を過ごしてほしいです。
いってらっしゃい!
遠足事前指導
本日5月8日(月)は、明日実施する遠足の事前指導を行いました。
今年度初めての年次行事に、生徒達もワクワクしている様子でした。
明日は、クラスや年次内で積極的に親睦を深めてほしいですね。
1年次の様子
令和5年度 離任式
5月2日(火)に離任式が行われました。
6名の先生方にお越しいただき、いろいろなお話を聞かせてくださいました。
生徒達も、真剣な眼差しで先生方の話を聞いていました。
坂西生らしく、「部活動に夢中になってやりきってほしい」と熱く話してくださる先生もいらっしゃいました。
もちろんさみしい気持ちはありますが、職員生徒共々、先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
生徒会長から感謝の言葉 長谷川靖前校長
【弓道部】国体関東ブロック大会に出場決定!
(5月6日)
◆国民体育大会埼玉県代表選手選考会
少年男子の部において、3年の宮下・川端の2名、
少年女子の部において、3年の寒河江・増田の2名、
計4名が埼玉県代表選手に決定致しました。
この結果、令和5年7月に埼玉県立武道館で開催される
特別国民体育大会 関東ブロック大会出場が決定しました!
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
陸上競技部 西部地区予選会 結果報告
弓道部関東大会県予選で男女優勝!関東大会出場決定!
(4月22・23日)
◆R5年度 関東高等学校弓道大会県予選
男子団体Aチーム 優勝 (初優勝)
宮下・山元・川端・守安 組
女子団体Aチーム 優勝 (3回目)
増田・齊藤・小原・長棟 組
この結果、令和5年6月に埼玉県で開催される
関東高等学校弓道大会に出場決定!
~埼玉県上尾市 埼玉県立武道館 特設弓道場~
関東高等学校弓道大会への男子団体出場は2年連続9回目、
女子団体出場は5回目。
女子個人
富田 第4位
寒河江 第8位
女子団体Cチーム 第5位
富田・河内・栗原・澤﨑 組
男子団体Bチーム 第11位タイ
石﨑・小林・熊谷・尾形 組
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
坂西恒例の全校身体測定
本日4月20日(木)、午前中を使って全校の身体測定・健康診断を実施しました。
本校は単位制で、多数の講座(授業の種類)があるため、例年全校一斉で行っています。保健委員を中心に、クラス単位で各検診場所に移動していきます。
生徒にとって一番気になる場所は体育館「身長・体重」でしょう。昨年に比べてどれだけ伸びているか?等々・・・
実際、どうだったでしょうか?この1年間、健康に学校生活を過ごすための大事な日です。
何か気になることがあったら、今後改善していきましょう。
午後は、来年の講座選択を考えるためのOT(オリエンテーション)でした。
講座選択を考える基となる資料「シラバス」を見たり、各講座の特徴(説明)を聞きながら考えていきます。
今週は、短縮40分授業で放課後は二者(生徒と担任)面談を行っています。そして、6月には、保護者を含めた三者面談を予定しています。
二者面談を受けて、GW期間に家庭でも将来の話をしてみてください。
新年度スタート
新しい年度が始まり、1週間が経ちました。
特に1年生は、緊張の連続だったと思います。
オリエンテーションや先輩達との対面式、クラスでは、自己紹介や委員・係決めを行いました。
部活動見学も始まり、毎日慌ただしい様子の生徒を見かけます。
4/17(月)~4/24(月)は、3年次生は進路に向けての生徒面談、1・2年次生は履修相談期間のため、40分授業になります。
4/20(木)は午前中半日を使って全校での身体測定、健康診断を行い、午後は部活動本入部と続きます。
授業も始まり、気が抜けませんが、徐々に高校生活に慣れてくれることを願っています。
対面式の様子 1年年次集会 部活動紹介
3年次生は、担任と進路について話す時間が多くなります。
担任の先生に話を聞くと、進路に対する知識や考え方について、まだまだ知らないことが多い事に気づくと思います。積極的に聞いたり、疑問に思ったことは自分で調べて「夢の実現」に繋げていくといいですね。
始業式、入学式
本日4月10日(月)は、午前中に在校生の始業式が行われました。
クラス発表もあり、生徒たちはドキドキしながら今日を迎えたことでしょう。
体育館に集合して顔を合わせる喜びを感じながらの始業式となりました。
新着任の先生方を迎え、我々教員も生徒達とともに成長していきましょう!
横瀬校長の挨拶 新着任者の紹介
午後は、入学式が行われました。
319名の新入生が坂戸西高校で高校生活をスタートさせます。
不安な気持ちとともに、楽しいことも期待していることと思います。
坂戸西での3年間が有意義なものになるよう何事も全力で取り組みましょう!
1年生の皆さん、よろしくお願いします。
今日の様子
春休みは、通常と違う時間の使い方となります。
多くの坂西生は、午前または午後の半日で部活動を行っています。春の大会に向けて、他校のチームを迎えて練習試合を行ったり、逆に他校に遠征に行く場合もあります。
部活動を終えた後の時間をどう使うかも勉強です。
今日の活動の様子をご覧ください。
【中庭コンサートの準備中】 【体育館の活動】 【グランドの様子】
また、校舎4階にある被服室前に、新入生を歓迎する3年次生からのメッセージが掲示されました。
自分の反省を託した内容、部活動の勧誘‥ 一つ一つに思いが込められています。
新入生の皆さん、入学したらぜひ見てくださいね。
いよいよ来週から新学期が始まります!
新しい生活のスタート準備
本日4月6日(木)は、新入生の準備登校でした。
4月10日の入学式に向けて、クラス発表・諸書類等の提出・個人写真撮影・体育着等の購入と、午前中に実施しました。入学式の呼名練習もしました。当日は元気な声で返事をしましょう。
新しい制服を着て、電車等を使っての通学・・・。と、色々な準備ですね。
電車の遅延で、慌てた場面もありましたが、これも準備です。できなかった事があれば、次からできるようすれば良いのです。経験する事が自分を成長させます。「自分から行動する」を常に意識してより良い高校生活を送りましょう!
【クラス発表】 【体育館に集合・整列】 【HRの様子】
また、上級生は春の大会に向けて頑張っています!
弓道部東日本大会ベスト8!
(3月25~26日)
◆東日本高等学校弓道大会
(青森県弘前市 青森県立武道館特設弓道場)
男子団体五人制 決勝トーナメント進出
宮下・小林・石﨑・山元・川端・熊谷・井上 組
男子団体三人制 ベスト8
宮下・小林・山元・川端 組
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
弓道部西部地区大会で男女優勝!
(2月4日)
◇R4年度西部地区弓道大会(ひだかアリーナ弓道場)
女子団体 優勝
Cチーム 寒河江・長棟・鈴木 組
女子団体 第5位
Aチーム 齊藤・閑野・小原 組
男子団体 優勝
Bチーム 宮下・山元・井上 組
男子団体 準優勝
Aチーム 石﨑・小林・川端 組
女子個人 準優勝 増田
第3位 齊藤
第4位 寒河江
第5位 閑野
男子個人 優勝 小林
準優勝 松尾
第3位 山元
第4位 熊谷
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
陸上部 埼玉県駅伝 結果報告
令和4年度 女子卓球部活動報告③
2月3・4・6日に行われた、埼玉県新人卓球大会に参加しました。
詳しくは 女子卓球部のページ をご覧ください。
女子バレーボール部
☆令和4年度公式戦の全結果
☆令和5年1月31日(火)新人大会埼玉県予選会の詳細
☆令和5年1月14(土)15(日)に西部支部12番シードで迎えた新人大会西部支部予選。前回の選手権大会西部支部予選と同様に県大会出場権をかけた2回戦で5番シードの聖望学園に敗れ、1日3試合の勝ち抜きで、残り1枠の県大会出場権を争う過酷な代表決定トーナメント(敗者復活戦)を全て勝ち切り、新人大会の県大会への最終切符をつかみ取る!
(詳細は学校HPの部活ページへ)
ロードレース駅伝大会を実施しました
本日(2月2日)、本校校庭と外周道路を利用してロードレース駅伝大会を実施しました。午前中にロードレース、午後は駅伝の2本立てでした。(生徒は、ロードレースか駅伝のどちらか1つに参加です)
ロードレースは、自分自身との闘い。駅伝は、各クラス1チームが出場してのクラス対抗です。
例年はマラソン大会として、高麗川の土手沿いを走っていましたが、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年このロードレース駅伝大会を計画していました。しかし、実施直前に感染拡大が高まり中止となり、今年が初めての実施でした。
生徒たちは、今までの体育の授業で、このロードレースに向けて準備をしていました。
実際に走ってどうだったでしょうか?苦しいけれども、ゴールという目標を目指して諦めずに走りぬく。そして、ゴールした時の達成感は、走った者しかわかりません。
また、駅伝大会では、多くの生徒が自分のクラスの選手を一生懸命応援する姿が見えました。「襷を繋げる気持ち」と、「仲間を応援する気持ち」どちらも大切な事ですね。
一生懸命走りぬいた爽快感と、一生懸命声を出して応援した満足感があふれていた一日でした。坂西生の皆さん、お疲れさまでした。今日はゆっくり休んでくださいね。
【青空の下で開会式】
【開会式での選手宣誓】 【PTAの方々の応援】 【駅伝スタート】
【襷と気持ちをつなぐ】 【みんなで応援】 【教員チームも参加!】
PTA・後援会理事会と進路説明会を実施しました
1月28日(土)に、第4回PTA・後援会理事会を開催しました。今年度最後の理事会となり、今年度の事業報告及び専門委員会の活動報告や、来年度の事業計画について検討されました。その後は、各専門委員会に分かれて話し合いが行われました。
午後からは、PTA主催の進路説明会を開催しました。1部は、外部講師を招いて「進学のお金講座」、2部は、本校進路指導主事から「本校の進路指導に関して」と2本立ての内容でした。参加された保護者の方々は、熱心にメモをとりながら聞いていました。
【PTA・後援会理事会の様子】 【理事会後の話し合い】
【第1部 進学のお金講座】 【第2部 本校の進路指導について】
留学生との交流会を実施しました
昨日(1月18日)、3年次選択講座の1つ「地理B」の授業で、坂戸市内にある日本語学校(東亜国際外語学院)の留学生13名が来校し、交流会を実施しました。
授業では、留学生と坂西生の各3名が「自分の普段の生活や夢・目標」について発表しました。
留学生の発表では、「自分がどうして日本に留学に来たのか、これからどんな事を勉強して、どんな仕事をしたいのか」はっきりした目標を持ち、生活している事が強く感じられました。
発表者の方の国紹介をしている時、生徒たちは、地図を活用して位置やその国の特徴等を調べて、どんな国かを学んでいました。時には、地図を介して交流の場面も見られました。
坂西生の発表では、「高校での生活や卒業後の事について」学校生活の写真等を使って発表しました。4月から消防士になる生徒、幼稚園教諭を目指し進学する生徒、大学に進学し語学を学ぶ生徒と、坂西の多様な学びの中で、紆余曲折しながらも充実した高校生活を送り、進路実現できた事。そしてこれからの生活についての内容でした。
周りの人が、「どんな事にどんな思いで取り組んでいるのか」話を聞くことはとても大切だと感じました。そして、初めて会った方たちといつの間にか笑顔になれる坂西生達をみて、嬉しくもなりました。
【留学生の発表】 【地図を使って】 【坂西生の発表】
【最後にみんなで集合写真!】
この交流会の様子について、昨日のNHKとテレ玉のニュースで紹介されました。
大学入学共通テスト、一般選抜に向けて
3年次生の中にはこれから大学入試本番に向けて、年末年始と準備に励んでいる生徒もいます。
坂西では、冬季休業中に進学補講を実施しており、昨日(1月6日)は補講最終日でした。
受講している坂西生達は、時にはライバルとして、時には一緒に乗り越える仲間として励まし合いながら取り組んできました。
今まで坂西で培っきた事を「夢の実現」に向けてぶつけてもらいたいです!
【これからの試験に向けて】 【集中して解いてます!】
1月22日(日)実施予定の部活動
1月22日(日)の学校説明会当日に実施予定の部活動を掲載します。
当日は、部活動見学ができますので、下記実施部活動一覧をご確認の上ご参加ください。
なお、学校説明会の申込みは1月10日(火)17:00~となっておりますので、
学校説明会のページからお申し込みください。
弓道部全国大会ベスト16
(12月23日~25日)
◆令和4年度 全国高等学校弓道選抜大会
(熊本県熊本市 熊本市総合体育館・青年会館 特設弓道場)
男子団体 ベスト16
宮下・小林・川端・山元 組
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
坂西2学期の様子
12月23日(金)に終業式を迎え、現在冬季休業中です。
長いといわれる2学期も、あっという間に過ぎてしまいました。
本校校長からのブログでもありましたが、昨年度に比べて、学校行事も少しずつですがお客様を招いて実施することができました。坂西生達にとっては、とても貴重な行事でした。
本日は少しですが、2学期の学校の様子をご覧いただければと思います。
【部活動の様子】
【化学部の研究発表会】 【華道部のクリスマスリース】 【音楽部のミニコンサート】
【授業の様子】
【1年次体育(ハードル)】 【物理の実験】 【3年次公民の企業調べ発表】
【学期末の様子】
【1年球技大会(ハンドボール)】 【2年小論文対策講座】 【3年共通テストオリエンテーション】
寒さ厳しい中ですが、良い年末年始をお過ごしください。
冬季学校説明会を実施しました
本日12月18日(日)、冬季学校説明会・部活動体験会を実施しました。
前回の説明会に引き続き、本校概要説明の後に、在校生からの発表があり、参加された中学3年生に向けて、熱いメッセージを伝えました。
中学3年生の皆さん、年が明けると、いよいよ受検準備も本格的になります。体調を整え、自分の力が発揮できるように頑張ってください。
【サッカー部】 【野球部】
来校くださった中学生・保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
次回の冬季説明会は、1月22日(日)です。
申込みは、本校HPから、1月10日(火)17時受付開始となります。
令和5年度入学者選抜 生徒募集要項
本校の「令和5年度入学者選抜 生徒募集要項」を掲載しました。
こちらをご覧ください。
フードデザインの授業紹介
本日12月2日(金)、3年次選択講座の「フードデザイン」では、東京製菓学校の先生に来校いただき、授業を実施しました。
2人1組で、スポンジケーキを焼き、ロールケーキを作りました。メレンゲの泡立て方、生地の広げ方等のコツを教えていただきながら、可愛いロールケーキが出来上がりました。
メレンゲの泡立て実習で、受講生徒の多くは、明日、腕が筋肉痛になるかもしれません。。。でも、どの班も、ふわふわの泡が作れていました。
12月18日(日)学校説明会・部活動体験会 実施部活動一覧
12月18日(日)に実施される学校説明会・部活動体験会で活動予定の部活動一覧を掲載しました。
詳しくは、学校説明会のページからご覧ください。
女子バレーボール部
☆令和4年12月18日(日)の冬季学校説明会の終了後、1F3-9にて女子バレーボール部は個別Q&A会を予定しています。現役部員が皆さんの質問に答えます。お気軽にお立ちより下さい。
◆臨時ニュース◆
西部支部選抜(2年生)の部と育成選抜(1年生)の部に合わせて3名選出される。
(詳細は学校HPの部活ページへ)
弓道部全国選抜大会出場決定!
(11月5、6、12日)
◆令和4年度 全国高校弓道選抜大会 県予選会
男子団体 優勝!
宮下・小林・川端・遠藤 組
男子個人 宮下 準優勝、山本 第4位
この結果、令和4年12月に熊本県熊本市で開催される
令和4年度全国高等学校弓道選抜大会 への出場が決定しました!
男子団体は初優勝、初めての出場。
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
2年次修学旅行(最終日)
最終日です。
国際通りを散策して那覇空港から羽田空港に到着しました。
2年次修学旅行(2日目)②
美ら海水族館で昼食・見学です。
天気も回復して、暑くなりました。
この後ホテルに戻ります。
2年次修学旅行(2日目)①
2日目は古宇利ビーチでマリン体験を行いました。
これから美ら海水族館に向かいます。
2年次修学旅行(1日目)
11/27(日)から、2泊3日で沖縄県に修学旅行です。
那覇空港から平和祈念公園に到着しました。
その後、ひめゆり平和祈念資料館を見学して、ホテルに向かいます。
陸上部 関東駅伝 結果報告
11月19日(土)に茨城県・ひたちなか市にて行われた関東高校駅伝にて、女子チームが関東12位、北関東5位という結果を残すことができました。
詳しくはこちらをご覧ください。
吹奏楽部 アンサンブルコンテスト結果報告
11月20日(日)に久喜総合文化会館で行われましたアンサンブルコンテスト地区大会の結果です。
打楽器六重奏 金賞受賞 地区代表
クラリネット三重奏 金賞受賞 地区代表
次は12月19日(月)に久喜総合文化会館にて、県大会が行われます。西関東大会目指して頑張ります!
また、第19回ウインターコンサートの入場予約も開始しております。詳しくはこちら。
本日の年次の取り組み
本日11月17日(木)に実施した、年次の取り組みを紹介します。
<1年次>
人権同和教育の取り組みとして、「ネットトラブル防止のため、社会生活に必要なメディアリテラシーを学ぶ」と題し埼玉県警察サイバー犯罪対策課の方を講師でお招きして、講演会を実施しました。
コロナウイルス感染防止対策の観点から、Google Meetを活用し、各教室で講演を聞きました。講演会の後は、「ネットトラブルはどうして起きてしまうのか?」をテーマにグループワークを行いました。
生徒たちは、話し合いの中で、身近な出来事からネットトラブルにつながる可能性を出し合い共有していました。「自分を守る」ことと「周りの人たちを守る」この2つの視点を持って考えられた時間でした。
<2年次>
いよいよ来週に迫った修学旅行の事前学習として、「沖縄の平和と文化について」と題し、講師の方をお招きして平和講演会を実施しました。
前半は、沖縄戦等の平和問題について、後半は、沖縄の文化についてのお話に続き、琉球舞踊や三線の演奏も聞くことができました。
これまでにも、旅行委員が発行した修学旅行新聞等をとおして沖縄についてたくさんのことを学んできました。
充実した学びの多い修学旅行にしてほしいです。
秋季学校説明会を実施しました
本日11月13日(日)、秋季学校説明会・部活動体験会を実施しました。天気も良く、多くの方に参加いただきました。
学校説明会では、在校生の発表を行いましたが、「在校生の話が聞けて良かった」との感想を多くいただきました。発表した生徒達にとっても貴重な経験でした。
【来校した方をお出迎え】 【~生徒発表~】
【部活動体験会受付】 【まずは準備体操から】 【体験会後の交流】
来校くださった中学生・保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
次回の学校説明会・部活動体験会は、12月18日(日)です。
申し込みは、本校HPから、12月5日(月)17時受付開始となります。
【部活動紹介】華道部
本校には、19の運動部と18の文化部があります。本日はその中で、「華道部」の活動を紹介します。
週1回の活動で、講師の先生に教えていただきながら、季節の花を花器に生けていきます。花の色合いや、生け方により雰囲気が異なりますが、その花たちをどう表現するか毎回違うのが楽しみの1つです。生けた花は、事務室前に飾り、お客様をお迎えしています。今までの作品の1部を紹介します。
早いもので、来月は12月です。華道部ではクリスマスリースを作る予定です。
女子バレーボール部からのお知らせ
2022.11.10(Tue) 更新
女子バレーボール部
☆令和4年11月13日(日)秋季学校説明会の日に女子バレーボール部は個別Q&A会を予定してい
ます。気軽にお立ちよりください。現役部員が皆さんの質問に答えます!
☆10/30(日)代表決定トーナメント(1日3試合)を勝ち抜いて、4年連続新チームで県大会出
場を決める!
☆9/24(土)25(日)に行われた技術講習会1年生の部(通称:1年生大会)で新型コロナの影
響で中止になった年を含め、6年連続ベスト8!来年の新入生にシード権をプレゼントした!
陸上部 高校駅伝結果報告
英会話表現の授業
本日10月31日はハロウィンです。3年次選択講座の「英会話表現」では、ALTの先生から、映像等を見ながらハロウィンについての授業を行い、その後、グループでの取り組みをしました。
取り組み①
ALTの先生への質問(ハロウィンに関連した)を考えて、実際に質問。
単語がわからない場合は、グループ同士で聞きながら考えながら頑張って質問していました。
取り組み②
ALTの先生が作ったクイズで、グループ対抗クイズ大会!
色々なジャンル・得点の中から、自分たちで問題を選んで答えるクイズ(得点が高いチームが勝ち)でしたが、とても盛り上がりました。楽しく、自分達で積極的に会話をしようする授業でした。
先生、生徒とも被り物などの変装!?で、雰囲気もでていました。
11月13日(日)部活動体験会・見学会実施部活動一覧を掲載
11月13日(日)9:30~の学校説明会で実施する「部活動体験会・見学会実施部活動一覧」を掲載しました。
学校説明会のページからダウンロードできますので、ご確認ください。
お申し込みは10月31日(月)17:00~となります。
中間考査期間です
本校は、昨日10月24日(月)から4日間が中間考査です。
今朝(7時半頃)の大会議室では、野球部が勉強会をしていました。みんな集中して取り組んでおり、この後の考査本番もしっかりできた・・・と思います。
考査1週間前から部活動は休み(大会が近い場合は異なります)となりますが、野球部の様に勉強会を実施している部活動もあります。
勉強もみんなで切磋琢磨していく。他の人がどんな勉強の仕方をしているのかを見たり、聞いたりするのも大事だと思います。また、時間の使い方がとっても重要です。
お互いに、良い所を吸収していって欲しいです。あと2日間、頑張れ坂西生!
弓道部東日本大会出場決定!
(10月4日)
◆令和4年度 県民総合スポーツ大会兼 高校弓道新人戦県大会
男子団体 準優勝!
宮下・小林・川端・松尾 組
男子個人: 宮下 優勝、 中嶋 第3位、 小林 第7位
女子団体 第3位
木村・寒河江・小原・富田 組
この結果、男子団体で令和5年3月に青森県弘前市で開催される
令和4年度東日本高等学校弓道大会 への出場が決定しました!
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
体育祭を実施しました
本日10月5日(水)、天気予報では雨予報が出ていた中ですが、体育祭を実施しました。
今年度は、3年次生の保護者限定ですが、観客を入れて開催しました。途中、雨に降られながらも、全競技を終了。終了と同時に、待っていたかのように雨が本降りとなり、閉会式はリモートで行いました。3年2クラスが同点で総合優勝!リモートでの表彰でしたが、教室からの歓声が聞こえてきました。
今日1日を通して、3年次生を中心に、競技に、応援に、各担当の仕事にと、多くの場面で一生懸命に取り組む坂西生の姿が見られました。
まだまだ、制限がある中での体育祭でしたが、その中でできることを考えながら、1・2年次生が良い伝統を引き継ぎ、坂西の行事を作って欲しいです。
坂西生の皆さん、お疲れさまでした。明日は授業です!しっかりと切り替えていきましょう。
【入場行進】 【選手宣誓】
【800Mリレー】 【3年次生の競技応援】
【総合優勝した3年2クラス】
2年次 「家庭総合」調理実習の様子
本日9月28日(水)午後の授業を覗くと・・・2年次「家庭総合」では、2時間連続で調理実習を行っていました。献立は、「魚の鍋照り焼き、白飯、人参しりしり、青菜の塩昆布和え」できたらパックに詰めて出来上がりです。
各班で、作り方のプリントを確認しながら、楽しそうに取り組んでいました。もちろん、コロナ感染防止対策を講じて取り組んでいます。
11月には修学旅行で沖縄に行くこともあり、献立の1つに沖縄料理(人参しりしり)を取り入れています。人参のせん切りをみていると、太さが班によって違います。人参が苦手だから、食べやすいように細く切っている班(なるほど)。切った結果、太くなった班。炒め始めると、どんな太さが良いのか班員達で反省会。これも勉強です。
青菜(小松菜)を茹でた後、冷水の入ったボウルにどう入れたらよいか。鍋があるコンロの近くにボウルを持っていくか?流しに鍋を持っていくか?話をしながら取り組む姿。
料理をしながら、どうすればよいかを考える。生活の中にはこんな場面がたくさんあります。自分で考えることも必要ですが、仲間と一緒に考えることもまた大切です。
坂西生達の、頼もしい話し合いを聞けた時間でした。
本日の各年次の取り組み
本日9月22日(木)午後、各年次での取り組みを紹介します。
1年次は、体育館で年次集会をしていました。体育館を覗いたときには、今後実施予定の進路行事に関する調査をしていました。調査について生徒に聞いてみると、わかりやすく説明してくれました。その後は、再来週行われる体育祭について、1年生は初めてなので、様子がわかるように体育祭の動画を観ました。これからの準備に生かしてほしいです。
2年次は、これから実施する修学旅行についての話し合いをしていました。班別行動計画等、たっぷり話し合いをしました。クラスで色々と決めていく過程は、行事ならではの経験です。どう折り合いをつけていくのか・・・社会に出た時、とても大切なことです。
3年次は、進路決定に向けて頑張っているところですが、今日は体育祭に向けてクラスごとにグランド等で練習をしていました。怪我には注意しましょう!
吹奏楽部より近況報告
9月10日・11日に開催されたさつき祭の吹奏楽部ステージをご覧いただき、ありがとうございました。
「さつき祭について」と、先日行った「部内アンサンブル発表会について」の内容を更新しました。
詳しくは吹奏楽部のページをご覧ください。
9月の学校説明会を実施しました
本日9月18日(日)、台風予報も出ている雨の中でしたが、5回目の学校説明会を実施しました。外の部活動はほとんど実施できず、見学会も当日変更の対応をさせていただきました。
来校くださった中学生・保護者の皆様、天候の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
これからも、本校HPから坂戸西高校の情報を発信していきたいと思います。是非、ご覧ください。
次回の秋季学校説明会は、11月13日(日)です。
申し込みは本校HPから、10月31日(月)17時受付開始となります。
女子バレーボール部より
☆令和4年9月18日(日)学校説明会の日に女子バレーボール部は和光国際高校を本校体育館に迎え、練習試合を行う予定になっております。どうぞご見学ください。
☆6/21(火)新型コロナに翻弄された42期生(現3年次生)が深谷市総合体育館にて高校生活の最後大会を終え、現役生活を終える。
☆令和4年度新入生(現1年次生)の紹介
(詳細は学校HPの部活ページへ)
さつき祭片付けと閉祭式
本日9月13日(火)は、午前中さつき祭の片付け、昼休みを挟んで閉祭式をおこないました。
片付け時には、整美委員を中心に、ごみの分別作業を徹底しています。また、来年度も再利用ができる物品は生徒会が管理しています。みんな、てきぱきと作業しており、あっという間に片付きました。
午後のリモートによる閉祭式では、来場者、在校生、学校職員の投票結果から、文化部賞、さつき大賞等が発表されました。今年の文化部賞は書道部(中庭パフォーマンス)、さつき大賞は3年1組(コーヒーカップ)と発表がありました。
今年を経験した1・2年次生は、また来年、より良い「さつき祭」にしてください。
【片付けの様子】
【閉祭式の様子】
さつき祭 2日目
昨日に続き、本校文化祭「さつき祭」が開催され無事に終了しました。
来校できなかった皆様に、少しでも雰囲気を感じていただきたく、様子を紹介したいと思います。
(あわせて校長ブログの写真もご覧ください。)
<体育館発表>
<クラス団体企画>
【音を鳴らすな】 【遊園地(コーヒーカップ)】 【コロコロゲーム】
<文化部企画>
<来場者の皆さんによる投票>
来週13日(火)の閉祭式で、投票結果により、「さつき大賞」「文化部賞」が発表となります。
さつき祭 1日目
本日9月10日(土)より2日間開催の本校文化祭「さつき祭」がスタートしました!
生徒会を中心に、1学期から企画を練り始め、今週の木曜日から本格的な準備が始まり今日を迎えました。
今年は半日開催・来場者の人数制限等がありますが、2年ぶりにお客様を迎えての開催です。生徒達も張り切って接客対応をしていました。授業での真剣な顔とは違った表情があちこちで見られました。
明日の2日目は、今日の半日を振り返り、更に良いものにしていきましょう。
本日ご来場いただいた皆様、お越しいただきありがとうございました。
また、明日ご来場の皆様、準備を整えてお待ちしております。
【中庭発表の椅子準備】 【受付係の行事委員打合せ】 【書道部パフォーマンス準備】
【お化け屋敷ではありません】 【安心してください!】 【中学生をお迎え】
【保護者の受付】 【 外装から想像すると・・】 【坂西にもあります♪】
弓道部全国遠的大会準優勝!
(8月21日)
◆紫灘旗全国高校遠的弓道大会(福岡県久留米市)
女子団体 準優勝!
北島・山岸・細田・高坂 組
女子が4年ぶりに準優勝することができました!
(8月24・25日)
◆関東高校弓道個人選手権選抜大会県予選
男子 第2位関口 第5位小林 第10位山元
この結果、令和4年9月に東京都明治神宮武道場で開催される
第41回関東高校弓道個人選手権選抜大会出場決定!
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
2学期最初の行事に向けて
9月1日に2学期が始まり、3年次生は、いよいよ進路実現に向けて、分野ごとに準備が始まっています。1・2年次生は、多くの部活動で3年次生からバトンを引き継ぎ、新体制となり大会等の目標に向かって日々頑張っています。
今週末には本校文化祭の「さつき祭」が開催されます。各年次で時間の使い方は様々ですが、放課後の教室を覗くと、さつき祭の準備をしている姿があります。(各階で特徴があります)
行事ならではの、1つの物を作り出すために人と関わる貴重な経験です。大変な事もある中で前向きに、楽しんで取り組んで欲しいです。
【放課後の教室】 【4階の様子】
【1階の様子 その1】 【1階の様子 その2】
9月18日(日)学校説明会 部活動見学会について
8月の学校説明会・部活動体験会を実施しました
8月18日(木)・19日(金)の2日間、学校説明会・部活動体験会を実施しました。
18日は朝からの雨で、外の部活動体験会に参加予定の方々には、内容を変更しての実施となりました。19日は、天気も回復し、予定通りに実施できました。
7月の体験会に続き、2年ぶりの部活動体験会となり、在校生の様子を完全ではありませんが、見ていただけたかと思います。
坂西生達にも、当日の中学生や保護者の方々の対応(受付案内等)ができたことは、貴重な体験となりました。
次回の説明会は、9月18日(日)です。申し込みは本校HPから9月5日(月)17時受付開始となります。
【体験会前のコート整備】 【坂西生による案内対応】 【学校説明会の様子】
【男子卓球部】 【新体操部】 【女子バスケット部】
【陸上競技部】 【サッカー部】
夏季休業中の坂西の様子
夏季休業に入り、年次によって取り組んでいる事が様々です。幾つかご紹介します。
・1年次の夏季学習会が4日間、午後から行われています。
・2年次生を中心に外に体育館にと部活動を頑張っています。
【水泳部】明日の大会前に調整 【新体操部】息を合わせた練習 【女子ソフトテニス部】中学生と一緒に
・3年次は、進路実現に向けた夏季進学補講・文化祭準備と様々です。
【英語語法補講】 【数学補講】 【文化祭準備】何ができるのか?
7月の夏季学校説明会・部活動体験会を実施しました
7月24日(日)・25日(月)に今年度最初の夏季学校説明会・部活動体験会を実施しました。
この2年間、部活動体験会ができませんでしたが、今年度はコロナ感染予防対策をとりながら、中学生の皆さんに体験していただきました。
来校した中学生・保護者の皆様には、受付での検温・アルコール消毒にご協力いただきありがとうございました。
学校説明会は、コロナウイルス感染防止対策として1教室10組に限定し、18教室を使い、リモートで「校長挨拶」「学校概要説明」「部活動動画紹介」「アンケート入力」を実施、その後、希望される方は部活動見学という流れでした。
実際に見た坂西はいかがだったでしょうか?
8月は、18日(木)19日(金)に実施します。申し込みをいただいた皆様の来校をお待ちしております。
文化祭(さつき祭)の申込みとご来場について
今年度の文化祭では、十分にコロナ感染防止対策を行った上で開催することになりました。
つきましては、中学生と本校保護者にご来場いただく際、それぞれ申込フォームより参加申込を行っていただきます。
生徒会のページに、申込みフォームページのリンクを設置しましたので、感染予防対策等をご理解いただいた上で、
申込みいただきますようよろしくお願いいたします。
中学生の申込み開始は、8月1日(月)8:25~です。
本校保護者の申込み開始は、8月1日(月)0:00〜です。
本日の終業式と離任式
本日7月20日(水)は、1学期終業式・離任式をオンラインで実施しました。
終業式では、校長先生、生徒指導主任から、これから始まる夏休みをどう過ごすかの話を聞きました。
いつもとは違った時間の使い方、日頃と変えてはいけない生活についてなど。
今日聞いた話を、自分で考えながら行動する夏休みにしてください。
終業式後には、長年本校で勤務されたALTの先生の離任式でした。
生徒会長からは、英語で挨拶後、花束贈呈をおこない、先生から坂西生に向けて話がありました。
坂西生の皆さんは、聞き取れましたか?「習うより慣れること」「失敗を恐れないで」これからの英語の学びにいかしてください。
弓道部 インターハイ出場決定!
(6月18日)
◆令和4年度 全国高校総合体育大会(インターハイ)県予選会
男子個人 関口 第3位!
この結果、令和4年8月に徳島県徳島市で開催される
令和4年度全国高等学校総合体育大会 への出場が決定しました!
女子団体 準優勝
男子団体 第4位
男子個人は8年ぶり4回目の出場。
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
7月・8月部活動体験・見学一覧
部活動体験会の実施予定一覧です。
下記PDFをダウンロードしてご確認いただき、お申し込みください。
なお、申込み開始は、7月11日(月)17:00~となっております。(学校説明会のページから)
7月24日(日)、25日(月)部活動《体験会・見学会》実施一覧(PDF)
8月18日(木)、19日(金)部活動《体験会・見学会》実施一覧(PDF)
※直前に部活動の予定が変わる場合がありますので、あらかじめご了7月部活動体験会(改訂).pdf承ください。
2年次選択講座「英語会話」の紹介
本日7月1日(金)、2年次選択講座の「英語会話」の授業で、Active Learningの1つとして英語劇の発表を実施しました。
この講座では、日常の身近な話題について英語で聞いたり話したりする中から情報や相手の意向を理解し、自分の考えを伝える力を身に着けています。
今まで学んだ「会話」を「劇」という形で、周りの友人と協力して発表(表現)しました。
発表には英語科の先生やクラス担任の先生が見にきて緊張する中でしたが・・・
どのグループも、上手に発表していました。これも良い経験です。
文化祭クラス企画の選考会
本日6月17日(金)の放課後に、今年度の文化祭「さつき祭」でのクラス企画選考会を行いました。
企画の種類によっては、団体数に制限があります。制限数以上の希望団体が出た場合は、提出された企画書をもとに、団体の代表者によるプレゼンテーションを行い、質疑応答。
その後、全クラス(3年次×8=24クラス)のHR委員(HR各2人)によって決定します。
ここまでに、生徒会本部が企画書に目を通し、疑問点を挙げてHRに戻しています。
HR委員の前でプレゼン、それを受けて出てきた質問に答えます。
プレゼン側、聞く側どちらも、真剣に考え行動する姿。特に、2,3年次の先輩たちが
今までの経験を踏まえた質問を投げかけていました。
また、質問に対して、発表クラスが答えを話し合っている姿からは、緊張感が伝わってきました。
廊下では、順番を待っているクラス代表が準備をしていました。
プレゼン終了後には、大きな拍手が聞こえてきました。
坂西生が、行事を作る1場面でした。
弓道部関東大会結果報告
(6月3~5日)
◆R4年度 関東高等学校弓道大会
(神奈川県海老名市 海老名運動公園総合体育館特設弓道場)
男子団体
関口 鎌田 梅本 石崎 組
ベスト16
詳細は、弓道部のページをご覧ください。
吹奏楽部より 定期演奏会のお知らせ
6月19日(日)に、坂戸市文化会館にて第37回定期演奏会を行います。
詳しくは吹奏楽部のページよりお知らせしております。
令和4年度学校説明会一覧掲載
学校説明会のページに、令和4年度学校説明会一覧を掲載しました。
夏季学校説明会の申込み開始は、7月11 日(月)17:00です。
令和4年度 関東大会壮行会
本日5月31日(火)の授業後、関東大会に出場する弓道部男子団体と、陸上競技部6名の壮行会をリモートで実施しました。
まだ、全校生徒が体育館に集まり、大きなエールは送れませんが、選手の挨拶後には、各階から大きなエール(拍手)が聞こえてきました。
弓道部は6月3日(金)から、陸上競技部は6月17日(金)から関東大会が始まります。
選手の皆さん、自分の力を発揮し、目標達成を目指してください!
【校長から激励の言葉】 【生徒会長から激励の言葉】 【関東大会出場選手】
【生徒会より激励贈呈】 【選手挨拶】
陸上競技部 県大会 結果報告
令和4年5月11日~14日にかけて行われた 令和4年度 高等学校総合体育大会埼玉県予選会 に参加し、6名 関東大会 を決めることができました。詳しくはこちらをご覧ください。
各年次の取り組みを紹介します
本日5月19日(木)の午後は、各年次の取り組みでした。
1・2年次は、来年度の講座選択について、担当教員からリモートでの説明を聞きました。
4月末に、1回目の講座選択調査を行っており、今は、6月に実施する三者面談を経てからの最終調査提出に向けて、その講座選択で大丈夫かを確認・検討する大事な時間です。
生徒は、入学当初に配布された「履修の手引き(シラバス)」を見ながら、話を聞いていました。多いに悩み、自分を見つめる時間だったと思います。
3年次は、具体的な分野(進学・公務員・民間就職)に分かれた進路オリエンテーションを行ないました。来月は、面接指導・小論文対策にも取り組みます。
このように坂西では、「夢の実現」に向けた取り組みが、計画的に進められています。
令和4年度 女子卓球部活動報告②
弓道部国体関東ブロック大会に出場決定!
(5月7日)
◆国民体育大会埼玉県代表選手選考会
女子少年の部において3年の高坂・北島の2名が埼玉県代表選手に決定致しました。
この結果、令和4年7月に東京都明治神宮武道場至誠館弓道場で開催される
第77回国民体育大会 関東ブロック大会出場!が決定しました。
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
3年遠足
5月10日(火)、3年次は、ディズニーシーへ遠足に行ってきました。
生徒にとっては、3年目にして初めての遠足でした。天候にも恵まれ、入園前からテンション上がりっぱなしでした。
クラスやグループで行動するのは修学旅行以来です。生徒達は久しぶりの行事を大いに楽しんでいる様子でした。
久しぶりの保護者来校!
本日5月7日(土)は、午後から公開授業、PTA・後援会定期総会、部活動懇談会を実施しました。
特に、公開授業、部活動懇談会は、昨年、一昨年とコロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止が続き、2年ぶりの実施となりました。
公開授業から、沢山の保護者の方に来ていただき、学校の様子をご覧いただけたかと思います。
PTA・後援会定期総会では、皆様のご協力により議事が進み、新役員への交代となり、令和4年度の事業スタートとなりました。
部活動懇談会では、顧問から活動状況の報告、保護者の方からの質問と、直接話を聞ける機会となりました。
本日は、沢山の保護者が来校され、いつもと違った活気がありました。今後も、このような機会が増えていけばと願います。
【公開授業の受付】 【PTA・後援会定期総会】 【部活動懇談会】
令和4年度 離任式
本日5月2日(月)は、短縮40分授業で7時間目とし、「離任式」を2年ぶりに実施しました。
体育館の密を避けるため、2・3年次は体育館に集合し、1年次は教室からリモートでの参加でした。
転出された7名の先生方が来校し、坂西生に向けてメッセージをいただきました。
高校生活をどう過ごすか、先生方の話を踏まえ、各々の夢の実現に向かって頑張れ坂西生!
令和4年度 女子卓球部活動報告①
弓道部関東大会出場決定!
(4月16、18日)
◆令和4年度 関東高等学校弓道大会 県予選会
男子団体 準優勝!
男子Aチーム 関口・鎌田・梅本・大杉 組
男子個人 関口 第4位
この結果、令和4年6月に神奈川県海老名市で開催される
令和4年度関東高等学校弓道大会 への出場が決定しました!
男子団体は令和元年以来8回目の出場
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
身体測定・健康診断と部活動入部手続き
本日4月21日(木)の午前中は、全校一斉の身体測定・健康診断を実施しました。
本校は、単位制で選択授業が多くクラス単位の授業が少ないため、学校医の先生方に来校いただき、体育館や特別教室の部屋ごとに各種計測・検診を進めます。
コロナウイルス感染予防対策をとり、クラス単位でタイムスケジュールに従い各会場に移動します。今年度も、予定通り実施できました。
また、本日は1年次生の部活動入部手続きでした。いよいよこれから本入部となります。各部の先輩達は大会に向けて頑張っています!
先輩の姿を見ながら、学業・部活動と、自分でバランスをとるためにどうすればいいかを考えて生活のリズムを作っていきましょう。
全部活集合写真撮影
本日、校内の中庭(この春卒業した先輩達が綺麗に塗り直してくれました!)で
全部活動の代表者が集まり集合写真を撮影しました。
本校を紹介するパンフレット等に掲載予定です。
どの部活も本気です。部活動で活気あふれる坂西が感じられます!
新入生も明日から部活動見学・体験が始まります。
1年次 準備登校
昨日4月5日(火)、1年次の準備登校を実施しました。
先ずは、クラス発表があり、体育館集合時には、クラス毎に整列です。初めて出会うクラスメイトに、声をかけながら整列していました。
年次主任からの話では、入学許可候補者説明会で主任が話した「話を聞くときにはメモを取ろう」を、早速実行していました。
教室に移動し、初めてのHRでは、書類提出や個人写真撮影、体育着等の購入を行い、半日の準備登校が終わりました。
4月8日の入学式に向けて、気持ちも引き締まったと思います。
まもなく、新学期が始まります。良いスタートが切れるよう頑張っていこう坂西生!
弓道部地区大会優勝!
◇R3年度西部地区春季弓道大会
女子団体 優勝・5位!
優勝女子Aチーム 山岸・清宮・北島 組
男子団体 3位・5位!
女子個人 優勝、第6位
男子個人 第4位
詳しくは弓道部のページをご覧ください。
女子卓球部 大会結果報告④
男子バレーボール部からのお知らせ
令和3年度 埼玉県150周年記念
第34回 埼玉県民総合スポーツ大会 兼 埼玉県高等学校バレーボール新人大会
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止となりました。
新チームで臨んだ初めての試合でした。西部地区大会を優勝することができ、さらにレベルアップを目指していましたが残念です。来年度の関東大会出場に向けて頑張ります。
受検生の皆さんも頑張ってください。
西部地区予選会の結果はこちら(PDF)
男子バレーボール部のページはこちら
弓道部全国大会結果報告
(12月23~25日)
◆令和3年度 全国高校弓道選抜大会
(茨城県水戸市 アダストリアみとアリーナ特設弓道場)
女子団体 ベスト32
山岸・清宮・石岡・髙坂 組
詳しくは弓道部のページをご覧ください
1月23日(日)学校説明会当日に活動する部活動です
1月23日(日)10:00~学校説明会を開催いたします。
説明会への申込みは1月11日(火)17:00~ですが、申込みに先立ちまして、
当日見学可能予定の部活動一覧を掲載します。
こちらからご確認いただき、ぜひ部活動見学にご参加ください。
お待ちしております。
吹奏楽部 JBA主催ソロコンテスト結果
陸上部 関東駅伝 結果報告
11月20日(土)にカンセキスタジアムとちぎにて行われた関東高等学校駅伝競走大会に参加しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
令和4年度自動販売機設置業者を公募します。
詳しい内容は、画面左の「メニュー」欄下にある「自動販売機公募について」の各ファイルをご参照ください。
吹奏楽部より ウィンターコンサートのお知らせ
第19回ウィンターコンサートについて、重要なお知らせを掲載いたしました。
詳しくは吹奏楽部のページをご覧ください。
男子バレー部大会結果
第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)
埼玉県予選会の結果
3回戦
坂戸西 2 <25-15><25-10> 0 伊奈学園
準々決勝
坂戸西 1 <25-20><12-25><18-25> 2 昌平
県大会ベスト8 応援ありがとうございました!
男子バレーボール部のページもご覧ください。
2年修学旅行最終日
前日は暗くてわかりませんでしたが、朝起きると窓の外には絶景が・・・
朝6:00頃の松島湾
今日は、班別で松島を散策しました。
途中雨に降られたり不安定な時間帯もありましたが、概ね晴れていて散策日和でした。
松島湾クルーズ。50分ほどで湾内を周遊できました。
生徒たちは、食べ歩きやお土産を買うなど各々の場所で楽しんでいる様子でした。
昼食は、牛たん定食(写真は利久)。
帰りのバスは疲れて寝ている生徒も多かったですが、途中のSAでは、最後の最後まで楽しむ姿が見られました。
若葉駅で下車して帰宅する生徒たち。
当初の予定から変更された今回の修学旅行。
入学してから大きな学校行事は制限され、思い描いていた高校生活を送れていない生徒も多かったと思います。
この3日間で生徒たちが楽しむ様子が見られて、我々年次の教員としても修学旅行が実施できてよかったと感じております。
ご家庭でも楽しかった思い出話をしてくれていることを願っています。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
2年修学旅行2日目
今日は、4か所に分かれて震災学習でした。
① 南浜・門脇町(2、3、5、7組)
コース:石ノ森萬画館・聖ハリストス聖教会・いしのまき元気市場(昼食)
石ノ森萬画館(左)と仮面ライダーの銅像(右)
館内は石ノ森章太郎氏の世界観でいっぱいでした。
石巻南浜津波復興祈念公園で、みやぎ東日本大震災津波伝承館の見学や語り部さんの貴重なお話を聞くことができました。
② 雄勝町(4組)
コース;道の駅硯上の里 おがつ(昼食)・雄勝硯伝統産業会館見学・雄勝ローズファクトリーガーデン【講話+ボランティア】・道の駅上品の里
昼食の様子と雄勝ローズファクトリーでのボランティアの様子
③ 大川地区(6組)
コース:KIBOTCHA(昼食)・震災遺構・大川小学校にて語り部さんの講話+長面地区の案内・大川震災伝承館
丘の上から大川小学校を見る
震災当時の状況がそのまま残っていました。
④ 女川町(1、8組)
コース:ホテル華夕美(昼食)・バス車窓案内+まち歩き案内+女川町観光協会スタッフ講話+自由散策
講和を聞く
東日本大震災遺構(左)と旧女川交番(右)
女川町内を案内してもらいました。
シーパルピア女川
この道は、初日の出が真っ直ぐ見えるように設計されたそうです。
いのちの石碑
2日目はそれぞれの場所で、2011年3月11日に何が起こっていたのかを深く理解することができた1日でした。
生徒たちは語り部さんの話を真剣に聞く様子も見られ、もし自分たちの身に起こっていたら…という話もしていました。
命の大切さを改めて感じた貴重な貴重な時間になりました。
今日は松島のホテル大観荘に宿泊しています。
主任からは「見えないところを見る意識を持つように」と話がありました。
日ごろからクラスの友達や両親、自分に近い大人がとる行動に目を配りながら考えて行動することが生徒たちを成長させるのではないかと思います。
時間を守るなどの集団行動は非常によくできていますので、明日も、学んだことを出す1日にしてほしいです。
1年次進路ガイダンス
11月26日(金)昨日から2年次生が修学旅行のため、1・3年次生は半日授業です。本日1年次生は進路指導の一環として「進路ガイダンス&職業体験」を行っています。1時間目に体育館で”全体会”として、高校卒業後の進路・仕事(業種と職種)について・高校時代にすべきこと等について理解を深めました。2・3時間目は”職業体験”として、21講座の中から生徒各自で2講座を選択し、講師の方の説明および職業体験をしています。生徒たちは皆、体験等に真剣に取り組んでおり、自分の将来について真剣に考えている様子が伺えました。頑張れ、坂西1年次生