日誌

2024年7月の記事一覧

R6.7.20(土)~21(日) 彩の国進学フェア

2日間にわたり、「2024彩の国進学フェア」がさいたまスーパーアリーナで開催され、本校もブース参加してきました。西部地区の中学生も多数、本校のブースに足を運んでくれ、本校の魅力をたくさん伝えることができました。

中学1・2年生も多く、熱心に話しに耳を傾けてくれたことが印象的でした。

また、2日間計で1,000組以上の来場者のみなさまに、学校案内を配布することができました。

学校案内裏面にもありますが、8月以降の「学校説明会」「部活動体験会」の申込みは引き続き行っています。ぜひ、HPより申し込んでいただき、奮ってご参加ください。お待ちしております!

終業式

7月19日(金)は1学期の終業式でした。

 

校長講話では、1学期の振り返りや夏休みの過ごし方、

習慣化することの大切さなどの話がありました。

生徒指導部からは、スマートフォンとのつきあい方や

自転車の乗り方に関するルール改正についてなどの話がありました。

 

閉式後、表彰と壮行会を行いました。

まずは各部活動等の表彰です。今回は陸上競技部、弓道部、

新体操部、卓球部(男女)、書道部の6つの部が登壇し、

表彰されました。

陸上競技部 弓道部
   
 新体操部

男子卓球部 

   
   
 女子卓球部  書道部
   

最後に、陸上競技部と弓道部の壮行会が行われました。

陸上競技部はインターハイへ、弓道部(1名)は国民スポーツ大会関東ブロック大会へ出場します。

詳しくはこちら(陸上競技弓道それぞれのページへ)をごらんください。

 

校長より激励の言葉 選手紹介(陸上競技部)
   
選手紹介(弓道部) 選手からの言葉
   
全校生徒による応援  
 

 

教室へ戻ったあとはLHRです。

各種配布物や通知表などが渡されました。

さて、成績はどうだったのでしょうか……?

 

R6.7.12(金) 川越市立芳野中学校「出前授業・学校説明会」

芳野中学校の「出前授業・学校説明会」に参加しました。

 出前授業は、本校教員の国語の授業を体験してもらいました。内容は「話すこと」「読むこと」「書くこと」という国語に必要な力の話でした。

 「話すこと」では、アイスブレイクも兼ねて、グループで与えられた図形を他のグループに口頭のみで伝える活動を行いました。みなさん上手でしたよ。「読むこと」では、タブレットを用いて、ゲーム感覚で読む力を測りました。「書くこと」では、高校入試の内容も交えて、中学生たちにアドバイスをしました。参加してくれた生徒たちは、積極的に授業に参加してくれ、最後には丁寧な謝辞までいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 体育館での学校説明会では、本校の特色についてお話しさせていただきました。芳野中学校のみなさんから、これから進路決定に向かう意欲が見て取れました。

 ぜひ、今度は本校の学校説明会に足を運んでくださいね。

R6.7.11(木) 鶴ヶ島市立藤中学校「高校説明会」

藤中学校の「高校説明会」に参加しました。

 本校の概要を20分程度お話しさせていただき、他の高校と聞き比べることで、「高校は一校一校で特色が違うことを理解してもらう」「その中で、本校の特色に魅力を感じてもらう」ことを目標としました。

 保護者も含め、多くの方々にお話しする機会をいただきましてありがとうございました。藤中学校のみなさんの進路決定の手助けになったのであれば幸いです。

 ぜひ、今度は本校の学校説明会に足を運んでくださいね。

R6.7.10(水) 鶴ヶ島市立鶴ヶ島中学校「進路説明会」

 鶴ヶ島中学校の「進路説明会」に参加しました。

 「中学校と高校の違い」「これから必要になる力」「坂戸西高校の概要と身につけられる力」などを中学生にお話しさせていただきました。

 体育館に集まった鶴ヶ島中学校のみなさんの聞く姿勢が真剣で、こちらも良い経験をさせていただきました。そんなみなさんの進路決定の手助けになったのであれば幸いです。

 ぜひ、今度は本校の学校説明会に足を運んでくださいね。